「医科大学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nantonaku (会話 | 投稿記録)
Nantonaku (会話 | 投稿記録)
60行目:
 
==== 官立 ====
帝国大学とは別に近代医療に従事する人物を育成する観点から各地に官立の医科大学が設置された。以下の官立六校はまとめて'''旧六医科大学'''と呼ばれ、これら医科大学はそれぞれ、新潟医科大学、岡山医科大学、千葉医科大学、金沢医科大学、長崎医科大学、熊本医科大学として戦前から存続していた。旧制六医科大学、旧六、旧官六、旧六医とも呼ばれることがある。戦時中、帝国大学と旧六医科大学には、[[旧制専門学校#臨時附属医学専門部(附属医学専門部)|臨時附属医学専門部(附属医学専門部)]]が設置された
 
[[専門学校令]](明治36年勅令第61号)の第十六条には「千葉醫學(医学)専門學校、仙臺(台)醫學専門学校、岡山醫學専門學校、金澤醫學専門學校、長崎醫學専門學校、京都府立醫學専門學校、東京外國語學校、東京美術學校及東京音樂學校ハ本令施行ノ日ヨリ専門學校トス」とその当時に存在していた医学専門学校がまとめられている。その後、学校関連法令が改訂された結果、千葉・岡山・金沢・長崎の各医学専門学校が専門学校から外され、新潟医学専門学校が設立された。さらに専門学校令発布時に存在していた私立熊本医学専門学校が県立(1921年)・官立(1929年)になり、下記の旧六医科大学がそろい踏みすることとなる。
 
戦時中、軍医不足を補う目的で帝国大学と旧六医科大学には、[[旧制専門学校#臨時附属医学専門部(附属医学専門部)|臨時附属医学専門部(附属医学専門部)]]が設置された。医学専門部設立の背景には旧制高等学校理科の学生の間に軍医としての出征を回避する動きが暗黙のうちに広まり、医学部不人気、工学部人気となったこともある。大学によっては旧制高等学校理科卒業者を確保できず大幅な定員割れが発生し、旧制高等学校文科から医学部に進学できる状態も発生した。対照的に、戦時中においても旧制中学校(現在の高校に相当する教育機関)から進学できる医学専門部は多くの志願者を集め、入試は高倍率となった。
 
*[[新潟医科大学 (旧制)|新潟医科大学]](官立。[[1922年]]3月設置。現[[新潟大学]][[医学部]])