削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
m編集の要約なし
9行目:
種次の子である種昌も、大石神影流を継承した後、江戸に出て、5尺3寸の長竹刀で江戸の名だたる剣術師家を倒した。[[男谷信友]]と試合をしたという大石進は種昌のことと思われる。
 
種次、種昌二人ともに江戸で目覚ましい戦績を残したことによって、剣術修行の目的地に大石道場のある[[九州]]の[[柳藩]]を目指す者が多く出て、大石神影流は多くの地域に伝わった。
 
流儀の特徴としては、剣尖を敵の喉に向け、左肘を曲げて水平に構える、というまるで槍術を思わせる構えから左片手突きを繰り出すのが得意な流派である。大石進は5尺3寸の長[[竹刀]]を遣ったが、流儀の定寸は3尺8寸(これでも当時の基準では長い竹刀だが)である。鞘之内と称する[[抜刀術|居合]]や、[[小太刀術|小太刀]]も含んでいる。