削除された内容 追加された内容
→‎概要: 複数の人によって編集されたと思われる、文として不自然な部分を修正しました。
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ml:ബഹുഭര്‍തൃത്വം; 細部の編集
21行目:
現代にあまり見られないのは、男性は得た配偶者の数が繁殖の成功度、すなわち子供の数に直結するが、女性は配偶相手の数を増やしたとしても直接に繁殖成功度に結びつくわけではないので、女性が多くの配偶者を求める進化的な淘汰圧は働かなかったと考えられるためである。また男性からみても子供の父性が混乱するばかりでメリットはあまりない。
 
== 事例 ==
=== 人間 ===
一妻多夫は、[[ヒマラヤ]]近辺のヒトでは減少傾向にあるが、通常の結婚制度である。[[チベット]]、[[インド]]の南の一部の地方、[[ナイジェリア]]、[[ネパール]]、[[ブータン]]、[[スリランカ]]、[[北極圏]]の一部、[[モンゴル]]地方、[[アフリカ]]と[[アメリカ州]]の先住民、[[ポリネシア]]の複数の共同体で、伝統的な制度として現在でも存続している。実態は一妻多夫というよりは多夫多妻、いわゆる[[集団婚]]と言ったほうが正確な地域もある。
 
29行目:
[[1970年代]][[アメリカ合衆国|米国]]において見られた[[ヒッピー]]文化である[[コミューン]]においては、伝統的に、男性中心の社会の多くで見られる、一人の男性が一人の女性だけに縛られないことをある程度許容する制度と同じように、一人の女性が一人の男性だけに縛られないための試みが見られた。[[ポリアモリー]]運動の一部は、この伝統からの流れを汲んでいる。
 
=== 動物 ===
動物の配偶システムの中で、1頭の雌に複数の雄が集まって配偶行動を行う場合もこう呼ぶ場合がある。[[モリアオガエル]]などに見られる。[[ミツバチ]]も配偶者の雄を次々変えるので一妻多夫と言われることもある。脊椎動物では、[[タマシギ]]や、[[アカエリヒレアシシギ]]が一妻多夫型の繁殖パターンを持っており、鳥類全体の約0.4%は一妻多夫型である。
 
41行目:
 
{{DEFAULTSORT:いつさいたふせい}}
[[Category:結婚]]
{{Socsci-stub}}
 
[[Category:結婚]]
 
[[ar:تعدد الأزواج]]
57 ⟶ 58行目:
[[it:Poliandria]]
[[ko:일처다부제]]
[[ml:ബഹുഭര്‍തൃത്വം]]
[[nl:Polyandrie]]
[[pl:Poliandria]]