「Category‐ノート:台湾の鉄道駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Jms (会話 | 投稿記録)
Quatro (会話 | 投稿記録)
105行目:
 
::: (インデントレベルが違うものも含まれますがまとめて) 台湾高速鉄路の駅の曖昧さ回避部分は、[[Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名]]に従えば、「 (台湾高速鉄路)」です。略称規程があるのは規程に明示されている鉄道事業者と、名称に都市名を含む鉄道事業者のみであって、台湾高速鉄路、台湾糖業鉄道はこのいずれにも該当しません。[[東門駅 (台南市)]]については、廃止時規程が[[Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名]]にありますので、廃止時点の「駅の」運用主体が何であったかにより曖昧さ回避部分は決まります。[[ソウルメトロ]]と[[ソウル特別市都市鉄道公社]]で同一名の駅があってそれを別記事として扱う場合がもしあれば、曖昧回避部分は省略しない「 (ソウルメトロ)」と「 (ソウル特別市都市鉄道公社)」とすべきですが (但しその規程は[[Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名]]にはありません)、その様な同名駅の実例がありましょうか。--[[利用者:Jms|Jms]] 2009年7月14日 (火) 19:15 (UTC)
 
(インデント戻します)事業者名であれば「○×駅 (台北捷運)」なり「×○駅 (高雄捷運)」となりますが、それよりは>''「事業者名に都市名を含む場合には、事業者名に含まれている都市名部分のみにより略記する。例: 「北京地下鉄」は「北京」と略記し、「北京市」とはしない。」''となっているのを事業者では無く、地名(都市名)とした方がよろしいかと思います。具体的には補足を【都市交通(地下鉄等)の場合で都市名の区分を省略しても差し支えない場合は省略可とする。例: 「北京市」は「北京」と略記しても可。但し台北等台北市と台北県といった複数の行政区分が有る場合は略記せず「台北市」「台北県」とする。】としてはどうでしょうか?これならば、台北、高雄には市か県を付け、北京やソウル等では都市名のみの略記が可能になります。<br />廃駅については廃止前に運営していた事業者の如何にかかわらず、原則として地名による方が良いと思います。台湾には糖業鉄道や羅東(太平山)森林鉄道等の廃止された鉄道路線が有り、これらの廃駅記事が将来的立項される可能性も有ります。東門駅 (台南市)の様に複数の事業者が有っても、運営主体がどちらが主という確かな情報が無い場合もあるので地名による曖昧さ回避の方がベターです。台湾高速鉄路に関しては「ガイドラインに無いから略称としない。」というのは本末転倒です。第一に考えるべきは閲覧者にとってわかりやすく煩雑でない様にすべきです。[[桃園駅 (桃園県中レキ市)]]といった閲覧者無視のルール策定至上主義で決めるのは間違っています。中文版では[[:zh:桃園車站 (高鐵)]]、英語版では[[:en:THSR Taoyuan Station]]といずれも略称を用いて曖昧さ回避をしているので、日本語版でも「桃園駅 (高鉄)」または「桃園駅 (台湾高鉄)」と略称で良いでしょう。ガイドラインと異なるのが嫌であれば、そう感じる方がガイドライン側を改定すれば良いでしょう。なお、私自身はこれから記事を立項する際にガイドラインは参孝にはしますが、閲覧者にとってどうかと思えば必ずしも従うつもりは有りません。--[[利用者:Quatro|Quatro]] 2009年7月16日 (木) 16:48 (UTC)
ページ「台湾の鉄道駅」に戻る。