削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''曹 宇'''(そう う、生没年不詳)は、[[三国時代 (中国)|三国時代]]の人物。[[魏 (三国)|魏]]の[[皇族]]。[[字]]は'''彭祖'''。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』魏書「武文世王公伝」に記録がある。
 
魏の実質的な創始者である[[曹操]]の第九子で、生母は環夫人。同母兄弟に[[曹沖]]、[[曹據]]がいる。魏の初代皇帝[[曹丕]](文帝)の異母弟。魏の最後の皇帝[[曹奐]](元帝)の父。妻は[[張魯]]の娘(張魯伝)
 
[[後漢]]において、211年に都郷侯に封じられたのを皮切りに、[[217年]]には魯陽侯となった。魏帝国の成立後は、[[ヒ州市|下邳]]王([[222年]])に昇格したが、[[224年]]、文帝は諸王をすべて県王に下す詔勅を発布し、これにより[[単県|単父]]県王とされた(詔勅の内容については曹據伝を参照)。しかし、曹宇については翌年の[[225年]]に[[燕]]王に栄爵さ封じらている
 
甥・[[曹叡]](明帝)とは、年齢も近いこともあって、明帝の皇太子時代から親友の仲であり、明帝の時代には皇族の中でも特に恩寵を受けていた。[[235年]]には入朝している。[[237年]]に[[ギョウ|鄴]]に帰還したが、[[238年]]に再び中央に召しだされた。
 
[[239年]]に明帝が病に倒れると、曹宇は明帝の見舞いに連日訪れた(明帝紀注が引く『漢晋春秋』)。明帝は曹宇を[[大将軍]]にして、[[曹肇]]、[[曹爽]]、[[夏侯献]]、[[秦朗]]ら魏の[[宗室]]・閣僚らと共に[[猶子]]の[[曹芳]](斉王)を補佐させようとした(明帝紀)。曹宇は明帝の遺詔に消極的だ謙虚な性格であったこともあってため、これを受けなかっ固辞した。また、重臣の[[孫資劉放]][[劉放孫資]]は自身の権限曹宇損なわれるの大任果たせなことを自覚しいると指摘し曹宇に替えて曹爽と[[司馬懿]]を後見とするよう明帝に熱心に勧めた([[劉放]]伝)曹肇と劉放・孫資との間で明帝の意志は二転三転したが、結局曹宇は免職となり、中央から遠ざけられてしまった(明帝紀、劉放伝)<ref>明帝紀注が引く『漢晋春秋』では、曹宇は明帝の側に常に付き添っていたが、曹宇が一時明帝の側から退いて曹肇と相談している隙に、重臣の[[劉放]]と[[孫資]]はひそかに明帝に目通りし、文帝の遺命に藩王が政治に関与することを許さないというものがあることを挙げて、曹爽を後見とするよう明帝に熱心に勧めたとある。これは劉放と孫資が曹肇達と政治的に敵対しており自身の権限が損なわれるのを憂いた側面もあった</ref>。政治的な権限からは遠ざけられたが、以後もたびたび加増を受けた。
 
末子の常道郷公・曹璜(曹奐、元帝)が即位した後、上表して冬至を祝したが、その際に「臣」と称したため、曹奐はただちに詔勅を下し、先例を調査した上で、実父である燕王(曹宇)のために特別の待遇を許す措置をとった(「三少帝紀」)。
 
後に[[司馬昭]]が[[蜀漢の滅亡|蜀征伐]]の功績のため[[晋 (王朝)|晋]]王となると、曹奐は司馬昭の位を燕王(曹宇)の上において優遇したとある(『晋書』文帝紀)。
 
== 脚注 ==
<references/>
 
{{DEFAULTSORT:そう う}}