「高架駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「盛土駅」として節に分割
8行目:
高架駅は、高架化された[[鉄道路線]]や山岳地帯で標高差を解消するために高所に設置された駅、[[モノレール]]や[[新交通システム]]の駅などに採用されている方式である。
 
高架の構造物は広義には[[盛土]]も含まれるが、一般的には[[コンクリート]]や[[鉄筋構造|鉄骨]]などで作られた[[高架橋]]を指し、その区間に設置された駅を高架駅と呼ぶ。(→[[#盛土駅|盛土駅]])高架橋そのものが連続した大型の構造物であるため、地上に路線を敷設するのに比べて建設費が割高であるが、[[踏切]]の解消や[[鉄道]]の高速化には有効であり、地下に敷設するよりは安いため、土地の取得が比較的容易な[[市街地]]に多い。またモノレールなどの都市内の新交通システムにも多く用いられる。
 
[[2007年]]現在、高架駅がない都道府県は[[秋田県]]、[[山形県]]、[[山梨県]]の3県のみである。
17行目:
== 駅周辺 ==
元々高架でなかった駅でも、市街地の分断解消や駅の利便性の向上を目的に積極的に高架化が行われている。特に、駅および線路の存在によって分断されていた線路の両側の市街地について、自由通路や[[ペデストリアンデッキ]]を用いて一体化を図るケースが多い。また高架の路線は高架橋の下部が空き地となることから、高架駅の周辺の[[高架橋#高架下|高架下]]は[[駐車場]]や[[店|商業施設]]として積極的に利用されやすいことから、利用者の多い駅の高架化は経済的にも有効である。
 
== 盛土駅 ==
[[画像:NirasakiSt.jpg|thumb|right|250px|[[韮崎駅]](盛土駅)]]
[[プラットホーム]]が[[盛土]]上にある駅。地面より高い場所にホームが造られているものを指し、広義には高架駅に含まれる。盛土区間に作られた駅は、[[立体交差]]を目的にしている場合を除いて、地上駅に分類されることも多い。
 
== 関連項目 ==