「PENTAXの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:中判・110フィルム用」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Category:ペンタックス作成
Hideki1976 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
'''ペンタックス67シリーズ'''(登場時は'''アサヒペンタックス6×7''')とは、[[旭光学工業]]の中判カメラシリーズ第1弾である。35mm判シリーズと使用フィルムは違うが、プロユースを意識したアサヒペンタックスカメラの旗艦機種である。それは充実したシステム、手厚いサポート面にも強く反映されている。その開発のきっかけは当時の社長であった松本三郎の「大判の一眼レフが欲しい」との鶴の一声であった。企画段階では製品化は考慮せずに設計されていて、松本が需要の確信を得たため急遽製品化を目指すこととなった。大きな特徴である35mm判カメラをそのまま大きくしたような外観と、中判6x7フォーマット一眼レフでありながらもコンパクトであり、手持ち撮影用途を考慮したコンセプトは開発当初からのものであった。開発時における一番の苦労はシャッターとミラーであったという。それらは35mm判のものと比較して大型であるため、作動に必要な力、耐久性、耐ショック性の問題が大きく立ちはだかった。またレフレックスミラーも大型になったため、「スイングバック式」による省スペース化と「クランク駆動式」による耐ショック対策が施された。
 
主なスペック面での特徴を挙げれば、マウントははじめから超望遠レンズの使用が考慮されており焦点距離によって内爪(300mmまで)と外爪(400mm以上)を使い分ける専用の2重バヨネット式の'''ペンタックス67レンズ専用マウント'''(注:ペンタックスによる現在における呼称)が採用されている。これは35mm判アサヒペンタックスシリーズで採用していたねじ込み式マウント機から得た多くのノウハウによる。また省スペース化のため電子シャッターを採用している。他にもオプションとして交換式のTTL露出計内蔵ファインダーが用意されるなど、当時の最先端技術が惜しみなく投入された。大衆機路線であった35mm判シリーズとはまったく別の購買層である「上級者向けプラットフォーム」として開発されたため、高い信頼性を持った堅牢なボディを持ち、酷使に耐えうる実用的かつタフな機種であった。一般的な高級中判カメラと異なり、フィルムバックの途中交換は不可能となったが、それも構造の単純化による小型軽量化と耐久性の向上のためであった。また数多くの高性能レンズ群がバックアップしており、中判ゆえの高解像な描写や、その高機動性、信頼性から風景写真家や鉄道写真家達の支持を受け続けている。ファンの間では'''ばけぺん”'''(大きいペンタックス→お化けペンタックス)と愛称で呼ばれることも多い。
 
[[写真家]]の[[荒木経惟]]、[[佐内正史]]などが愛用していることでも知られる。
 
* '''6×7''' - [[1969年]]7月発売。35mm判一眼レフをそのまま拡大した設計で、大きく重いが手持ち撮影時の使用感は非常によく、その機動性から多くのフィールドカメラマンに愛された。ペンタックスブランドへの変更後の機種である67を含めると30年にわたるロングセラーとなり、その間にユーザーの要望を取り入れた数々のマイナーチェンジが行われ、ミラーアップ機構をはじめとして、材質変更による軽量化やバヨネットロック機構などの小さな改良が続けられた。露出計なしのアイレベルファインダーやTTL露出計内蔵のファインダーなど、オプション品やアクセサリーも充実している。基本設計の確かさと使用感の良さ、高機動性、専用レンズの優れた描写性能、故障の少なさ、そして充実したアクセサリーと安心のアフターサービスとが相まって世界中で評価された。
* '''67''' - [[1989年]]11月発売。ペンタックス67とは、20年に渡って発売され続けてきた6×7がブランド名の変更(”(“アサヒペンタックス”から、ペンタックス”)に伴って、名称変更されたものである。一部の外観が異なるものの、同機種である。平均測光を採用している。
* '''67 II''' - [[1998年]]11月発売。現行品である。AE機能として初めて絞り優先AEを搭載、測光機能は6分割・中央重点・スポットの選択が可能になり、TTLストロボ機能に対応するシンクロソケットが搭載された。
 
=== ペンタックス 645シリーズ ===
17行目:
 
* '''645''' - [[1984年]]6月発売。最高シャッター速度は1/1000秒。秒間1.5コマの連続撮影が可能。操作方式は35mm判のME Super、Aシリーズに近く、シャッター速度は電子ボタンで設定。LX・Super Aに採用されたTTLストロボシステムに対応していた。
* '''645N''' - [[1997年]]12月発売。世界初の645フォーマットAF一眼レフカメラ。AF測離点は3点。秒間2コマの連続撮影、撮影データの写し込み機能を搭載した。操作方式は当時発売されいた35mm判のMZシリーズに近く、シャッター速度はMZ-3と同様なダイヤルで設定するように変更された。'''第15回([[1997年]])カメラグランプリ'''受賞。
* '''645N II''' - [[2001年]]10月発売。シリーズ現行品である。スペック面では645Nからミラーアップ機構、カスタマイズ機能である「ペンタックス・ファンクション」の追加、他に写し込まれる撮影データの項目のがより充実され、より使いやすい機種となった。また、21世紀以降のペンタックスカメラ製品の新規格に対応し、外部レリーズソケットの規格が先に発売された35mm判の『MZ-S』と同様のものが採用され、MZ-Sとアクセサリーが共用できるが、真相はMZ-Sが『645NII』の方に合わせ、サブ機用途としての一面を持って開発されたものだと思われる。
 
== 110フィルム用一眼レフカメラ ==
=== ペンタックス オート110シリーズ ===
[[写真フィルム|110フィルム]]を使用した、ペンタックス・カメラ製品の中でも極めて趣味性の高い一眼レフシリーズ。レンズ交換式のものとしてはこれが唯一の110フィルム使用一眼レフ(レンズ一体型の一眼レフとしてはミノルタの110SLRおよび同マークIIがある)という希少なカメラである。専用のバヨネットマウントを採用し18mmから70mmまでの5種類(18mmのパンフォーカス仕様も含む)の単焦点レンズと20~40mm20〜40mmズームレンズからなる専用レンズ群がラインナップされた。レンズはすべて開放F値2.8に統一されておりレンズ側には絞り機構は無い。絞り連動機構などを省略することによってマウントの小型化を達成している。絞り制御は本体側に搭載された電子制御ビハインドレンズシャッターで兼用されている(このためマウントアダプターなどを使用して35mm一眼レフカメラ用のレンズを使用するとケラレが生じる場合がある)。露出制御はプログラム式[[AEカメラ|AE]]のみであるが、専用のストロボ、ワインダー、クローズアップレンズなども用意されており本格的なシステムカメラである。
 
* '''オート110''' - [[1979年]]3月発売。