「京阪1800系電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
HATARA KEI (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
HATARA KEI (会話 | 投稿記録)
60行目:
 
=== 台車 ===
[[鉄道車両の台車|台車]]は1700系と比較して中日本重工業が撤退し、増備の度に[[汽車製造]]と[[住友金属工業]]による競作となり、両社が創意工夫の限りを尽くした以下の各形式台車を装着する。いずれも枕ばねにコイルばねを用いている。また、当時としては先進的な一体圧延車輪の試用も行われている。
 
*[[;汽車製造]]
*KS-6A
*:1801に装着。[[ボルスタアンカー]]を備えるものの軸ばね式で一見平凡な外観の台車であったが、全溶接構造で2,000mmと1700系用の各台車と比較して150mm短縮された軸距など、当時最新の設計による軽量構造が採用されている。
*KS-9
*[[住友金属工業]]FS-302
*:1802に装着。KS-6Aと同様、革新的な駆動装置を備える一方で台車には確実性が求められたためか、ボルスタアンカー付の平凡な軸ばね台車となっている。なお、台車枠は一体鋳鋼である。
*汽車製造KS-9
*:1803に装着。日本初の[[シンドラー式台車]]である。これはウィングバネ式台車の一種であり、ペデスタルを軸箱左右に設置した油浸式の金属製二重円筒による案内機構に置き換え、それぞれの外側を覆うように角形断面のコイルばねを設けて軸ばねとする、円筒案内式台車の一種である。これは[[近畿車輛]]が[[スイス車両エレベーター製造|スイス・カー・アンド・エレベーター]]社と提携して開発を進めていた[[シュリーレン式台車]]などと同様、元々は[[スイス連邦鉄道]]の軽量客車用として1930年代に開発されたもので、それを汽車製造が自社の台車設計ノウハウを盛り込んだ上で高速電車向けにアレンジしたものである。KS-6Aでは単に形鋼などによる部材を溶接した全溶接構造であったが、このKS-9ではプレス材を多用して部材の一体化による工数削減とさらなる軽量化を実現している。なお、このシンドラー台車は後に[[京阪1900系電車|1810系]]用KS-15を経て日本初の実用空気ばね台車であるKS-50、更にはその量産型であるKS-51などへ発展することとなる。
*汽車製造KS-10
*:1804 - 1809に装着。KS-9とは異なり、1700系第3次車用KS-5と同系のウィングばね式台車に逆戻りしている<!--実物写真を見ればすぐわかりますが、これはシンドラー式ではありません-->。ただし、側枠構造はKS-9に準じて側梁が直線的で単純な形状のプレス材溶接構造となり、揺れ枕吊りで下揺れ枕を吊り下げる近代的な設計に進化している。
*;住友金属工業
*FS-304302
*:1802に装着。KS-6Aと同様、革新的な駆動装置を備える一方で台車には確実性が求められたためか、ボルスタアンカー付の平凡な軸ばね台車となっている。なお、台車枠は一体鋳鋼である。
*FS-304
*:1881 - 1883に装着。FS-302の改良型で、一体鋳鋼製軸ばね台車という基本構成には変更はない。