「無閉塞運転」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
W0746203-1 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
W0746203-1 (会話 | 投稿記録)
1行目:
'''無閉塞運転'''(むへいそくうんてん)とは、[[日本の鉄道信号#閉塞信号機|閉塞信号機]]が停止信号を現示した場合に、[[列車]]が長時間停車することを避けるための方法。なお、信号機が消灯などにより故障している場合も停止信号が現示されているものとみなす。本項では、無閉塞運転が発展した'''閉塞指示運転'''についても記述する。
 
本則として無閉塞運転は、閉塞信号機などの'''許容信号機'''においてのみ許容されており、[[日本の鉄道信号#場内信号機|場内信号機]]や[[日本の鉄道信号#出発信号機|出発信号機]]などの'''絶対信号機'''においては行う事はできない。
 
== 無閉塞運転 ==
9行目:
この場合、その防護区間内には通常ほかの列車が存在するため、前方の列車を確認した場合には即時に停止しなければならない。また、無閉塞運転とした区間内(無閉塞運転を開始した閉塞信号機から、次の主信号機までの区間)においては、いずれの信号機がいかなる現示であろうとも、15km/hを超えて進行してはならない(ただし次の主信号機が停止現示なら無論その外方で停止しなければならない)。
 
すなわち、無閉塞運転をしている途中で、次の主信号機の(外方において)停止以外の現示を確認したり、[[日本の鉄道信号#中継信号機|中継信号機]]が停止以外の現示をしているのを確認したとしても、加速する事は許されず、15km/h以下で進行し、前方の列車を確認した場合には即時に停止しなければならない。
 
また、ATSを一時的に切った場合には、必ず復位しなければならない。
56行目:
*[[信号保安]]
*[[鉄道信号機]]
*[[日本の鉄道信号]]
*[[閉塞 (鉄道)|閉塞]]