削除された内容 追加された内容
Ligar (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''音韻'''(おんいん)とは、もともと[[日本語]]・[[中国語]]などで漢字の音を構成する声、音などの総称。漢語の音声を研究する学問を[[音韻学]]という。また近代の言語学では、意味の弁別をなす最小の音声単位であるphonemeの訳語として当てられ、phonemeを研究する学問を[[音韻論]]と呼んでいる。この場合の音韻は[[音素]](おんそ)と同義である。中国音韻学と音韻論とはまったく別の学問である
 
[[音素]](おんそ)とも言う。
中国語の一語は原則として一音節で構成され、その音節構造は頭子音+母音+末子音(+声調)となっている。中国音韻学では、この音節構造を頭子音([[声母]]という)と母音以下([[韻母]]という)の二つの部分に分析し、前者を'''音'''と呼び、後者を'''韻'''と呼んだ。
 
音は6世紀の字書、[[梁]]の[[顧野王]]の『[[玉篇]]』「五音声論」に「唇音」「舌音」「歯音」「牙音」「喉音」の[[五音]]として分類され、後に「半舌音」と「半歯音」が増やされて七音とされた。宋代(10世紀頃)には七音をもとに頭子音を表すため代表字、[[三十六字母]]が作られている。
 
韻は韻書にまとめられ、宋代の『広韻』では206韻が立てられたが、時代や方言を考慮せずに網羅されていたとされ、後に[[金]]の[[王文郁]]によって[[平水韻]]という106韻にまとめられた。
 
== 関連項目 ==
8 ⟶ 13行目:
 
[[Category:音韻論|おんいん]]
[[Category:中国語|おんいん]]