「市川團十郎 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
陽一 (会話 | 投稿記録)
脚注
経歴
28行目:
'''初代 市川團十郎'''(しょだい いちかわ だんじゅうろう、[[万治]]3年([[1660年]]) - [[元禄]]17年[[2月19日 (旧暦)|2月19日]]([[1704年]][[3月24日]]))は[[元禄]][[歌舞伎]]を代表する[[江戸]]の役者。[[立役]]を得意とし、[[荒事]]芸を歌舞伎に導入した。
 
== 歴史 ==
初代市川団十郎の父は[[甲州]]出身で、異名を「菰(こも)の十蔵」と呼ばれた[[侠客]]だったという。さらにさかのぼると[[武士]]で後北条家の家来であったという説もあるが、これは甲州の出ということ以外は疑わしいとされる。「菰の十蔵」というのは十蔵が[[非人]]出身なのでお菰(コジキ)の意味でそう呼ばれたものと思われる。十蔵は甲州から出てしばらく下総に住んだのち、江戸和泉町に住み着いたといわれている。<ref>[http://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/geinohsi1.htm 身分問題から見た「歌舞伎十八番」その1:「暫」と「不動」]</ref>
 
35 ⟶ 36行目:
[http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/tkburaku/history/danzaemon03.html 弾左衛門は歌舞伎を江戸中期まで支配した]</ref>
 
== 歴 ==
幼少の頃の事績はほとんど伝わらない。芝居の道に入って、[[延宝]]8年 (1680) に『遊女論』の不破伴左衛門を勤めた。最初は[[市川海老蔵]]を名乗ったが、後に[[市川團十郎]]に改めている。