「井伊直澄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Naosumi Ii.jpg|thumb|right|250px|井伊直澄]]
 
'''井伊 直澄'''(いい なおずみ、[[寛永]]2年[[7月15日 (旧暦)|7月15日]]([[1625年]][[8月17日]]) - [[延宝]]4年[[1月3日 (旧暦)|1月3日]]([[1676年]][[2月16日]]))は、[[江戸時代]]の[[大名]]で、第3代[[彦根藩]]主。幕府では[[1668年]]から[[1676年]]まで[[大老]]も務めた。[[井伊直孝]]の五男。官位は従四位下、左少将、掃部頭。
 
本来であれば長男の[[井伊直滋]]が世子となるはずであったが、父・直孝と折り合いが悪く[[万治]]元年([[1658年]])に廃嫡され遁世した。同年四男の[[井伊直縄]]が世子とされたが同年に逝去。そのため五男の直澄が彦根藩の世子と定められた。翌万治2年([[1659年]])、直孝が亡くなったためその跡を継いで彦根藩主となった。[[寛文]]8年([[1668年]])11月19日には大老に就任。延宝4年(1676年)1月3日、大老在職中に死去。享年52。正室を娶らず、家督は直孝によって定められた通り、兄・直縄の子で直澄の甥に当たる[[井伊直興]]を養子として継がせた。
 
穏やかながら機知に富んだ性格で、ある日[[徳川光圀]]の伴として[[徳川家綱]]の茶会に出席したことがあったが、家綱は茶を点てるのに不慣れで一人では飲みきれない量を光圀に出してしまった。光圀も将軍直々に出された茶を残すわけにもいかず、場は気まずくなっ困り果てていた。
そこで直澄が進み出て光圀に「将軍様がお点てになったお茶など勿体無くて頂戴する機会はなかなかございません。もしお飲み残しでしたら是非拙者にも賜れないでしょうか」と取りなした。光圀は安堵しため、家綱も「余ればそのまま直澄へ」と言ったという。
 
また、直澄は父・直孝に恩義を感じ、供養塔を[[琵琶湖]]の[[多景島]]に建てている。延宝四年([[1676年]])正月に江戸にて没。