削除された内容 追加された内容
→‎尻鞘: 本文改筆
→‎拵えによる分類: 本文加筆・改筆
20行目:
=== 拵えによる分類 ===
*'''厳物造太刀(いかものつくりのたち)''':「兵庫鎖太刀」「長覆輪太刀」「蛭巻太刀」等の、武用に用いるための「'''兵仗太刀(ひょうじょうのたち)'''」を総称してこう呼んだ。
**'''兵庫鎖太刀(ひょうごくさりのたち)''':太刀緒と太刀本体を結ぶ「足緒」と呼ばれる部品を、革ではなく細く編んだ鎖を何条も平組に組み上げたものとした太刀。「'''長覆輪太刀(ながふくりんのたち)'''」と呼ばれる、鞘全体を板金で包み、彫刻を施した板状の金具で鞘の上下を挟んで固定した形式のものが多く、後には専ら装飾性を重視した拵として儀杖用の太刀の代表的な拵となり、寺社への奉納用として多数が製作された。
***尚、本来の字は「兵具(ひょうぐ)」であったが、後世訛って「兵庫」と変化したという説が有力である。
**'''蛭巻太刀(ひるまきたち)''':漆で下塗りした柄及び鞘に短冊状にした金属板を螺旋状に巻き付け、漆を塗って仕上げた太刀。[[平安時代|平安末期]]、「厳物造」が好まれるようになってより[[室町時代]]頃まで好んで作られた。
 
33 ⟶ 34行目:
 
[[Image:Tachi-p1000618.jpg|200px|right|thumb|革巻太刀]]
*'''糸巻太刀(いとまきたち)'''、'''革巻太刀(かわまきたち)''':実用を重視し、柄や鞘に滑り止め及び及び鎧と刀の鞘が激しく接触することによる傷みを防ぐために[[組紐]]や革紐を巻き締めた太刀。[[鎌倉時代]]に登場し、前述の「黒漆太刀」や「革包太刀」の様式と組合わせる形で普及し、[[室町時代]]後期には後述の「陣太刀」に発展した。<br>
**巻き締めのうち柄に巻く部分を「柄巻(つかまき)」、鞘に巻く部分を「渡巻(わたりまき)」と呼ぶ。
[[Image:Jin_tachi.jpg|180px|right|thumb|山名氏定紋散「黄金造陣太刀」]]
*'''[[陣太刀]](じんたち)''':糸巻太刀より発展した、装飾性を高めた太刀。糸巻太刀の鞘塗りや金具、巻糸に豪奢なものを用いたもので、[[室町時代]]頃より作られるようになり、[[桃山時代]]に大きく発展した。[[江戸時代]]には様式が[[徳川幕府|幕府]]によって定められ、[[武家]]の正装の際に佩く刀とされた。
{{-}}
 
== 毛抜形太刀 ==