「フリーペーパー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
7行目:
ここでは主に、新聞に準じた形態か雑誌に準じた形態かを問わず、広告収入を元に無料で配布される、広告ではない記事内容も含んだ印刷媒体について述べている。このような印刷媒体を発行する企業は、「生活情報紙(誌)」などとも称することが多い。また、冊子体で雑誌に準じるものは「フリーマガジン」とも呼ばれる。
 
フリーペーパーは、全ての世帯に到達するわけではない[[新聞]]広告]]や新聞の折り込み、大規模な広告しか行えない[[テレビ]]に比べ、柔軟に特定の範囲、商圏や購買層に対して全戸配布が可能であったり、逆に、特定の購買層が集まる場所に配布ポスト設置することによって対象を絞った広告が可能になり効率が良いこと、地域に密着した情報を提供し双方向性を保つことができることなどから、第5の[[マスメディア]]として急成長している。
 
日本では、戦時中に新聞社が国策で統廃合された経緯から、戦後はその反動として地域情報を提供するメディアとして各地で地域紙が発達した。しかし、有料の地域紙は大都市部などでは成立が難しく、存在していても普及率が低く社会的な影響力は限られていることが多かった。その結果、大都市部を中心に、地域の生活情報需要に応じるメディアとして、既存の新聞社が付加価値を高めるために無料の地域新聞や生活情報誌を顧客に配布したり、当初から無料で配布することを目的に制作される新聞が登場した。
14行目:
 
[[2006年]][[4月]]に[[日本生活情報紙協会]]が発表したデータでは、日本全国のフリーペーパー・フリーマガジンの紙数は1000紙(2000版)以上、総発行部数は2億9000部を超えているとされている<ref>「[http://www.jafna.or.jp/freepaper/freepaper_3.html フリーペーパーあれこれ フリーペーパーの普及状況]」JAFNA(日本生活情報紙協会)、2009-7-27 閲覧</ref>。
 
 
==コンテンツ==