「喜連川藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
19行目:
[[鎌倉公方]]以来の家臣団はかつての[[小弓公方]]方・[[古河公方]]方の対立などで複雑であり、{{和暦|1647}}には御家騒動([[喜連川騒動]])が起きている。しかしこれを切り抜けて喜連川氏の支配が続き、[[明治時代]]に至る。維新後は足利姓に復して[[子爵]]に列せられた。
 
喜連川藩家臣は100人にも満たず、10万石の格式を保つ出費が負担で、藩財政は厳しかった。荒川・内川の氾濫と[[天保の飢饉]]は藩財政をますます窮乏させた。9代目藩主[[喜連川煕氏]] は{{和暦|1839}}から藩政改革に乗り出し、義援米のための倉の設置、厳格な検地の実行、新田開発、藩内の士風刷新などの政策を実行しようとした。しかし家中での上士と下士の対立と、財政基盤の弱さが政策の実行を阻害し、ほとんど成果が上がらなかった<ref name="藩史大事典p155">藤野保・木村礎・村上直 編『藩史大事典 第2巻 関東編』(雄山閣、1988年) ISBN 4-639-10036-1 p155</ref>。唯一の救いは、喜連川が[[奥州街道]]沿いの宿場町であったことで、奥州の大名、わけても[[仙台藩]]の参勤交代時には喜連川の宿場は潤った。仙台藩が費用節約のために喜連川を通り過ぎたくても、宿場前にはいつも喜連川藩主(御所様)が待っていたという。一度、仙台藩が喜連川を迂回して参勤交代した時には、御所様は義務もないのに江戸城参勤に赴き、伊達侯に嫌味を言ったと伝えられる。
 
({{和暦|1870}}、喜連川藩は封土を新政府に奉還して[[日光県]]に組み込まれることになり、翌4年には日光県の合併に伴い、[[宇都宮県]]の一部となった<ref name="藩史大事典p155"/>。