削除された内容 追加された内容
くっちゃめ (会話 | 投稿記録)
ムカイ (会話 | 投稿記録)
m 推測的な文章をコメントアウト。修正ほか。
1行目:
[[画像:Japanese Crest Tou uchiwa.png|thumb|唐団扇(とううちわ)<br>軍配団扇を象った[[家紋]]]]
'''軍配'''(ぐんばい)とは戦に際して[[方角]]を見極め、[[天文]]を読んで軍陣を適切に配置すること。軍配を行う者を'''軍配者'''という。また、「'''軍配団扇'''('''ぐんばいうちわ''')」の略。もっぱら後者の意で用いられるため、本項ではそれについて述べる。
 
== 概要 ==
[[室町時代|室町末期]]以降、合戦の指揮官(大将)が[[采配]]をふるう際に捧持する光景が見られるようになる。古くから軍兵の指揮を執るときは、総(ふさ)に柄(え)を付けた「采配」という道具が用いられたが、早くから実用性は薄く、もっぱら威儀を整えるために使用されるのみであった。室町期に入り[[集団戦術]]の隆盛に伴って、[[団扇]]に方位・方角や[[十二支]]、[[陰陽]]・天文・[[八卦]]、[[二十八宿]]、[[梵字]]などを[[箔押し]]した軍配団扇が好んで用いられるようになり、武将や[[軍師]]の肖像にも多く描かれたものが残っている。当時の軍配者にとって、合戦の勝敗は本人のみならず一族の盛衰にもかかわる重大事であり、出陣の[[日取り]]や方角で吉凶を占い、天文を観察して未来を予測することは軍配者の大きな役割であった。団扇は古くから悪鬼を払い、霊威を呼び寄せるという意味合いで、神事などにも用いられてきたものである。<!--戦場で指揮官が用いたのも戦勝を呼び寄せることを祈願したものであろう。-->
 
その形状は、円形、瓢箪(ひょうたん)形、楕円形などの板に柄(え)を付けたもので、羽に相当する板は[[漆工|漆(うるし)塗り]]の革や木、鉄製で、柄は鉄製の物が多く見られる。[[江戸時代]]以降は[[兵法]][[軍学]]の隆興とともに流派ごとの形式化が進み、もっぱら儀容を繕うための装具として重みを増していったが、江戸末期の西洋軍学流入によって実用に供されることはくなった。
 
== 相撲の軍配 ==
[[画像:Gyoji Jan08.JPG|thumb|行司の軍配]]
現在、軍配といえば[[相撲]]の[[行司]]が使用することで広く知られており、勝敗が決するときに勝者の側へ軍配を上げることから、勝利することを「'''軍配が上がる'''」というようになった。相撲に軍配が使われるようになった所以は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、武士たちが陣中で相撲を取るときに、行司役の武将が勝敗を裁定する道具として使ったからであるという説がある。<!--相撲は元来、[[神事]]であり、合戦前には神仏に戦勝を祈願することは普遍的に行われていたであろう事から、大いに考えられる説ではある。-->江戸時代、[[勧進]][[相撲]]が始まった初期は扇子や[[唐団扇]]などが用いられていたが、[[元禄|元禄期]]に入って、それらのかわりに軍配が使われるようになった。相撲の軍配は[[樫]]、[[ケヤキ]]などで作られ、枠に金属を嵌め、柄は鉄製や木製などが使われた。
 
*軍配の房