「対象関係論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Scorecode (会話 | 投稿記録)
一般的な対象関係論の説明の追加
Scorecode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
 
概ね「ヒト」を意味することの多い'''対象'''、つまり自分以外の存在との関係性の持ち方に焦点が当てられる。この関係性の持ち方には外的なもの(現実的なもの)と内的なもの(個人の心の中のもの)とのずれがあり、このずれを本人がどのように体験しているかを実際の治療場面では扱う。
 
== 注釈 ==
 
理論的には「対象関係」と呼ばれているが、これは対人関係と同意ではない。対象関係論における対象は生まれたばかりの幼児期における外的対象――主に母親という外的対象との結果作られる心的構造などを研究していく事である。治療においては幼児期に母親との関係で確立してしまった内的対象や心的構造などを分析していく事となる。
8 ⟶ 10行目:
 
無意識――特に内的対象に目を向けるという事で、対象関係論はアンナ・フロイトの創設した自我心理学やサリヴァンの創設した対人関係論とは正反対の装いをしている。自我心理学では自我の現実適応などの現実に自我が行っている機能の把握に注視したし、対人関係論では内的対象よりも外的対象との交流をとても重要視している。そのため対象関係論はそれらと比較しても内的対象へのアプローチの傾向が強い。
 
==貢献==
 
この理論の貢献としては、言語を介した関係が持てるようになる前の段階や、理路整然さを失い非言語的な体験が優勢になった精神/心理状態の理解が可能になったことが上げられる。それまで治療の対象外とされていた疾患単位を扱えるようになったということであり、境界例(境界性パーソナリティ障害)の治療においての心理療法/精神療法の復権が可能になった礎とも言える。