削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ca:Urticària
ウィキペディアは指南書ではない。注意云々は必要がない。
4行目:
== 蕁麻疹 ==
=== 名前の由来 ===
人が[[イラクサ]](蕁麻)の葉に触れると痒みを伴う発疹が出現するためこの名前がついた。なお、尋常性乾癬の「尋」と蕁麻疹の「蕁」は混同されやすいため、間違って使われることがあり注意が必要である。
 
=== 症状 ===
54行目:
==== 蕁麻疹と診断するための検査 ====
* '''赤色皮膚描記症'''という症状があり、皮膚を擦過すると赤く膨隆する。[[アトピー性皮膚炎]]では白色になる(白色皮膚描記症)ので対照的である。
* [[湿疹]]との鑑別は経過から明らかであるが、形態学からも鑑別ができる。[[湿疹]]は[[湿疹の三角形]]で示されたとおり多様な形態をとりうるがその中に膨疹は含まれていない。よって膨疹を見つけることで湿疹を除外できる。しかし膨疹がない蕁麻疹もありえるので注意が必要である。
 
==== 蕁麻疹の原因を調べるための検査 ====
* 血液検査で'''特異的IgE'''を調べる。RAST法とも呼ばれる。(それに対して、総IgEはRIST法と呼ばれる。)
* '''ヒスタミン遊離試験'''が血液検査で調べられる。血液に原因と思われる物質を注入し、アレルギーの原因となるヒスタミンが増加するかを見る検査である。費用がかかる。
* '''皮内テスト'''、'''プリックテスト'''などがある。原因と思われる物質を皮内・皮下等に注入してアレルギー反応が誘発するか、を調べる試験である。しかし、それが原因でショックになることもあり、施行には注意が必要
* 誘発試験があるが、ショックの危険があるため慎重に行う。寒冷蕁麻疹を例にあげる。洗面器に水を入れ、片方の手を水の中に入れ、他方は外に出しておく。10分後コントロールに比べ水の中に入れた手に紅班・膨疹・掻痒が出現すれば寒冷蕁麻疹と診断できる。また、薬剤性蕁麻疹の検査では1/20の量から内服していき、徐々に内服量を上げていってアレルギー反応が生じるかをみるようなことも行う。