「阪神急行電鉄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
210. (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
134行目:
 
=== 京阪電気鉄道の統合と分離 ===
[[日中戦争]] - [[太平洋戦争]]([[第二次世界大戦]])の進展により、産業界でも戦時体制が強化され、[[1943年]](昭{{18年)暦|1943}}には[[陸上交通事業調整法]]を根拠とし、阪神急行電鉄と[[京阪電気鉄道]]は対等合併することになった。
 
もともと、合併対象としては競合する阪神電気鉄道の方が妥当ではないかと見られていたが、阪神は沿線に軍需工場を有しており、さらに政財界へのパイプも太かったことから単独で残ることが可能と判断されたのに対し、一方で京阪は昭和初期に[[新京阪鉄道]](現在の[[阪急京都本線]]・[[阪急千里線|千里線]]・[[阪急嵐山線|嵐山線]]を運営)・[[奈良電気鉄道]](後の[[近鉄京都線]]を運営)・[[阪和電気鉄道]](後のJR[[阪和線]]を運営)などへ過大な投資をし、その債務処理に長らく追われたことから経営基盤が弱いと判断され、結局阪急との統合に至ったといわれている。
 
この合併は形式的には京阪が解散し、阪急が'''京阪神急行電鉄'''と改称する形で実施された。京阪は合併後の社名を単に「京阪神電気鉄道」とすることを提案していたが、阪急側の意向で「急行」が残ったといわれている。なお、公式の略称は「'''京阪神(急行)'''」とされた<ref>1945年に[[京阪交野線|交野電気鉄道]]を合併した際には「交電磐船駅」を「京阪神磐船駅」に改称している(1948年休止)。</ref>が、実際にはほとんど定着せず、利用客は依然として「阪急」・「京阪」・「新京阪」(京阪の有する旧:新京阪鉄道の路線。合併時点では京阪の新京阪線と総称していた)などと呼んでいたといわれている。
 
[[戦中]][[戦後]]には資材不足による車両故障や破損、それに空襲の被害などで運行もままならない状態が続くが、そんな中で[[1944年]](昭{{19年)暦|1944}}[[4月8日]]には、新京阪線の急行電車が十三駅より宝塚線を経由し、梅田駅に乗り入れる(戦争末期に空襲と事故の影響で一旦中断)などといった、両社の統合を象徴する出来事もあった。
 
その後、[[近畿日本鉄道]]や[[東京急行電鉄]]のように、戦中強制的に統合された鉄道会社の解体が行われることになり、京阪神でも旧:京阪サイドから分離の圧力が高まった。その際、完全に合併前の状態に戻すべきだという声も強かったが、結局は旧:阪急側の発言力が大きいことも影響し、新京阪線を残して分離することになった。なお当時の阪急社長は、「淀川西岸の各線(新京阪線と旧:阪急各線)は[[日本国有鉄道]](国鉄)との競合が大きく、高速化や新車投入などを積極的に行う必要があるのに対し、東岸の各線([[京阪本線|京阪線]]・[[京阪大津線|大津線]])は観光輸送面での特色を発揮する必要があり、双方のためにもこの地域ブロックによる分離を行うのが妥当」という内容のコメントをしている。
 
[[{{和暦|1949年]](昭和24年)}}[[12月1日]]に(新)[[京阪電気鉄道]]が分離発足し、京阪神急行電鉄は社名はそのままながら旧:新京阪線(この時京都線と改称)地域を含め、「'''阪急'''」と呼ばれるようになった。[[{{和暦|1973年]](昭和48年)}}[[4月1日]]には定着した略称をそのまま正式社名に採用し、'''[[阪急電鉄]]'''と改称している。
 
== 関連項目 ==