「アムール川の流血や」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kritik-y (会話 | 投稿記録)
{{和暦|2009}}10月2日の日本経済新聞「文化往来」より
編集の要約なし
1行目:
'''アムール川の流血や'''(アムールがわのりゅうけつや)は、旧制[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]最初期の[[寮歌]]で、作詞作曲とも生徒の手で行われたとする点でも最初期の寮歌と言われてきたが、同校の『向陵』( {{和暦|1992}}10月発行)には「作曲者栗林宇一氏は、軍歌など二、三の既成曲の組合せで作ったと語っておられる」と記載されている。なおこの発言の趣旨は昭和期に既に明らかにされていた。正式名称は第11回紀念祭東寮寮歌。
 
 
15行目:
 
==曲==
この曲は作曲者とされてきた栗林宇一の談話通り、軍歌をもとに作られていたとの記事が {{和暦|2009}}10月2日の日本経済新聞「文化往来」に出た。借譜<br>
即ち原曲は{{和暦|1899}}に出版された鼓笛喇叭軍歌実用新譜にある「小楠公」であり、この書の作詞・作曲者は「[[元寇]]」「[[雪の進軍]]」などの作詞・作曲で知られる[[永井建子]]で、 {{和暦|1899}}に出版されある。よっいることから、それより後の {{和暦|1901}}に発表された「アムール川の流血や」を栗林の作とすることは困難である。<br>
ただし、軍歌「[[歩兵の本領]]」、メーデー歌「[[聞け万国の労働者]]」の元歌が「小楠公」から譜をってきたのか、あこと一度「アムール川の流血や」を経由たものなのかはなお検討を要する
当時は、学校の校歌や応援歌は「嗚呼玉杯調で」「アムール調で」とされることが多かったため、この旋律は一高の曲として解されて全国に広まったと推測される。一高内で「征露歌 (ウラルの彼方)」に旋律が使われた。
 
==征露歌 (ウラルの彼方)==
22 ⟶ 25行目:
*[[第一高等学校 (旧制)]]
*[[第一高等学校 (旧制)の寮歌]]
== 外部リンク ==
 
* [http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40072979&VOL_NUM=00000&KOMA=32&ITYPE=0 鼓笛喇叭軍歌実用新譜]
{{song-stub}}