「ウマ (麻雀)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
表まじえ加筆-1
表まじえ加筆-2-見出しレベル
26行目:
一般に、フリー雀荘ではプレイヤー間での公平性が損なわれる場合があるため、差しウマは禁止されていることが多い。これは、差しウマに参加していないプレイヤーの存在を無視して差しウマを取ることのみを目的とした打牌がなされることがあったり、逆に不参加者の和了によって差しウマの勝敗がひっくり返ってしまうケースが発生するなど、差しウマがトラブルの原因となることがあり、経営側がそうした事態を嫌うためである。
 
=== 馬身 ===
'''馬身'''(ばしん)は差しウマの一種で、着順の差によって支払いの額を2倍・3倍にする差しウマである。通常の差しウマならばどんな着順差でも支払う額は同じであるが、馬身の場合は着順差によって支払い額が変わってくる。例えば「馬身2万点」の差しウマの場合、上位者がトップ、下位者がラス(4着)ならば3馬身差になり、支払い額は2万点×3馬身差で6万点となる。
 
40行目:
|}
 
=== 総ウマ ===
'''総ウマ'''(そうウマ)は、総てのプレイヤー間に差しウマが行われるルール。'''総サシ'''(そうサシ)と呼ばれることもある。順位ウマとは違うタイプのウマだが、たとえば1万点分の総ウマは実質的にワンスリーの順位ウマと同じである。したがってワンスリーのゲームで1万点分の差しウマを握ることは、順位ウマをツーシックスにすることに等しい。また、総てのプレイヤー間で馬身の差しウマを握ることを「総馬身」と呼ぶ。総馬身もやはり結果的には順位ウマと同じである。
 
=== ビンタ ===
ビンタも差しウマの一種である。ビンタでは、特定の点数(配給原点とすることが多い)を超えているプレイヤーとそうでないプレイヤーの間で支払いが倍になる。倍になるか否かの基準点を'''クビ'''と言い、基準点を下回ることを「クビが切れる」、基準点を上回ることを「クビができる」と言う(25000点をクビとする場合、25000点ちょうどならクビは切れていない)。