「上杉憲顕」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
'''上杉 憲顕'''(うえすぎ のりあき、[[1306年]]([[徳治]]元年) - [[1368年]][[10月31日]]([[正平 (日本)|正平]]23年/[[応安]]元年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]))は、[[鎌倉時代]]末期から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]にかけての[[武将]]。初代[[関東管領]]。[[山内上杉家|山内上杉氏]]の始祖。
 
[[上杉憲房]]の子。弟に[[上杉憲藤]]([[上杉氏#犬懸上杉家|犬懸上杉家]])ほか。子に[[上杉能憲|能憲]]、[[上杉憲将|憲将]]、[[上杉憲賢|憲賢]]、[[上杉憲春|憲春]]、[[上杉憲方|憲方]]、[[上杉憲栄|憲栄]](越後上杉家)、[[上杉憲英|憲英]](庁鼻和上杉家)、[[岩松直国]]室、[[上杉朝房]]室がいる。
 
[[足利尊氏]]・[[足利直義]]兄弟の母[[上杉清子|清子]]は父憲房の妹であり、従って憲顕と尊氏・直義とは従兄弟の関係であった。
 
== 経歴 ==
早くから尊氏に仕え、[[関東廂番]]に任ぜられた。[[1335年]]([[建武 (日本)|建武]]2年)に尊氏が[[後醍醐天皇]]に叛くと、直義の部隊に属した。尊氏が[[九州]]に落ちると[[石見国]]に派遣されたと[[太平記]]にあるが、これは後に石見守護となった[[上野頼兼]]と書き間違えられたと思われる。[[1336年]](建武3年)、父の憲房は尊氏を京から西へ逃がすため[[京都]]四条河原で南朝方の[[北畠顕家]]・[[新田義貞]]と戦って戦死、また長兄の[[上杉憲藤]]も[[1338年]]([[暦応]]元年)に[[摂津国|摂津]]で顕家と戦って戦死したため、憲房の跡を憲顕が継ぐところとなった([[山内上杉家]])。上杉氏はもともと公家であったが、武家の[[足利氏]]と結び付いて関東の新興勢力となり、従兄弟の[[上杉重能]](詫間上杉家)や[[上杉朝定]](二橋上杉家、後の[[扇谷上杉家]])、それに兄弟の上杉憲藤(犬懸上杉家)などを祖とする上杉諸家が、将軍家・[[足利氏]]との姻戚関係を背景として、[[室町時代]]を通し関東で勢力抗争を展開することとなる。
 
[[1336年]](建武3年)、父の憲房は尊氏を京から西へ逃がすため[[京都]]四条河原で南朝方の[[北畠顕家]]・[[新田義貞]]と戦って戦死、また弟の[[上杉憲藤]]も[[1338年]]([[暦応]]元年)に[[摂津国|摂津]]で顕家と戦って戦死したため、憲房の跡を憲顕が継ぐところとなった([[山内上杉家]])。上杉氏はもともと公家であったが、武家の[[足利氏]]と結び付いて関東の新興勢力となり、従兄弟の[[上杉重能]](詫間上杉家)や[[上杉朝定]](二橋上杉家、後の[[扇谷上杉家]])、それに弟の憲藤(犬懸上杉家)などを祖とする上杉諸家が、将軍家・[[足利氏]]との姻戚関係を背景として、[[室町時代]]を通し関東で勢力抗争を展開することとなる。
尊氏の命により、憲顕は戦死した長兄・上杉憲藤の後任として[[鎌倉府]]([[足利義詮]]が首長)の執事に任じられる。同じく[[斯波義長]]の後任として執事に命ぜられた[[高師冬]]が[[常陸国]]の南朝勢と戦ったのに対し、[[1341年]](暦応4年)に守護国となった[[越後国]]には憲顕配下で守護代の[[長尾景忠]]が入国し、その平定に尽力した。[[1349年]]([[貞和]]5年)、[[観応の擾乱]]が起きると、隠棲した直義に代わって義詮が鎌倉から京に呼ばれ、義詮に代わって[[足利基氏]]が[[鎌倉公方]]となって京から鎌倉に下向した。憲顕は師冬と共に基氏を補佐するが、直義方の上杉重能が[[高師直]]の配下に暗殺されると、直義方の憲顕は師冬と拮抗するところとなり、養子の[[上杉能憲]]と共に尊氏に敵対し、[[1351年]]([[観応]]2年)には師冬を鎌倉から追放して[[諏訪氏]]に攻めさせこれを自害に追い込み、さらに直義を鎌倉に招こうとしたため、尊氏の怒りを買って上野・越後における守護職を剥奪された。翌[[1352年]](正平7年)、直義が死去して観応の擾乱は終結するが、国内の諸将は憲顕から離反し、憲顕は[[信濃国]]に追放された。このとき、剃髪して'''道昌'''と号している。
 
尊氏の命により、憲顕は戦死した長兄上杉憲藤の後任として[[鎌倉府]]([[足利義詮]]が首長)の執事に任じられる。同じく[[斯波長]]の後任として執事に命ぜられた[[高師冬]]が[[常陸国]]の南朝勢と戦ったのに対し、[[1341年]](暦応4年)に守護国となった[[越後国]]には憲顕配下で守護代の[[長尾景忠]]が入国し、その平定に尽力した。[[1349年]]([[貞和]]5年)、[[観応の擾乱]]が起きると、隠棲した直義に代わって義詮が鎌倉から京に呼ばれ、義詮に代わって[[足利基氏]]が[[鎌倉公方]]となって京から鎌倉に下向した。憲顕は師冬と共に基氏を補佐するが、直義方の上杉重能が[[高師直]]の配下に[[暗殺]]されると、直義方の憲顕は師冬と拮抗するところとなり、子の[[上杉能憲]]と共に尊氏に敵対し、[[1351年]]([[観応]]2年)には師冬を鎌倉から追放して[[諏訪氏]]に攻めさせこれを自害に追い込み、さらに直義を鎌倉に招こうとしたため、尊氏の怒りを買って上野・越後における守護職を剥奪された。翌[[1352年]](正平7年)、直義が死去して観応の擾乱は終結するが、国内の諸将は憲顕から離反し、憲顕は[[信濃国]]に追放された。このとき、剃髪して'''道昌'''と号している。
しかし、尊氏が没し2代将軍となった[[足利義詮]]および[[鎌倉公方]]となった[[足利基氏]]兄弟は、幼少時に執事として補佐した叔父の憲顕を密かに越後守護に再任し、[[1362年]]([[貞治]]2年)には関東管領[[畠山国清]]を罷免しこれに抵抗して領国の伊豆に籠った国清を討伐、翌年、憲顕を国清の後釜として鎌倉に召還しようとした。この動きを知った上野・越後守護代の[[芳賀禅可]]([[宇都宮氏綱]]の重臣)は鎌倉に上る憲顕を上野で迎え撃とうとするが逆に[[武蔵国]][[苦林野]]で基氏の軍勢に敗退、これに口実を得た基氏軍は討伐軍を[[宇都宮城|宇都宮]]に差し向けるが、途中の[[祇園城|小山]]で[[小山義政]]の仲介の下、宇都宮氏綱の弁明を入れて討伐は中止された。こうして、尊氏亡き後の幕府・鎌倉府によって代々の東国武家の畠山国清および宇都宮氏綱が務めていた関東管領職および越後・上野守護職は公式に剥奪され、新興勢力の上杉憲顕がその後釜に座り、上杉氏は代々その職に就くこととなった([[関東の政変]])。
 
しかし、尊氏が没し2代将軍となった[[足利義詮]]および[[鎌倉公方]]となった[[足利基氏]]兄弟は、幼少時に執事として補佐した叔父の憲顕を密かに越後守護に再任し、[[1362年]]([[貞治]]2年)には関東管領[[畠山国清]]を罷免しこれに抵抗して領国の伊豆に籠った国清を討伐、翌年、憲顕を国清の後釜として鎌倉に召還しようとした。この動きを知った上野・越後守護代の[[芳賀禅可]]([[宇都宮氏綱]]の重臣)は鎌倉に上る憲顕を上野で迎え撃とうとするが逆に[[武蔵国]][[苦林野]]で基氏の軍勢に敗退、これに口実を得た基氏軍は討伐軍を[[宇都宮城|宇都宮]]に差し向けるが、途中の[[祇園城|小山]]で[[小山義政]]の仲介の下、宇都宮氏綱の弁明を入れて討伐は中止された。こうして、尊氏亡き後の幕府・鎌倉府によって代々の東国武家の畠山国清および宇都宮氏綱が務めていた関東管領職および越後・上野守護職は公式に剥奪され、新興勢力の上杉憲顕がその後釜に座り、上杉氏は代々その職に就くこととなった([[関東の政変]])。
[[1367年]]に基氏が死去、翌年、憲顕が上洛した隙に蜂起した[[河越直重]]らの[[武蔵平一揆#武蔵平一揆の乱|武蔵平一揆の乱]]に対しては政治工作で対抗、関東管領を継いだ[[犬懸上杉家]][[上杉朝房]]が幼少の[[足利氏満]]を擁して[[川越城|河越]]に出陣し鎮圧するのを助けた([[1368年]])。これにより、[[武蔵国]]など鎌倉公方の直轄領をも、上杉氏が代々守護職を世襲することとなった。引き続き、[[新田義宗]]や[[脇屋義治]]などの[[南朝 (日本)|南朝]]勢力の鎮圧に後陣で当たったが、老齢のために9月19日、足利の陣中にて死去した。法号は国清寺桂山道昌。墓所は[[伊豆の国市]]奈古屋の[[国清寺]]。
 
[[1367年]]に基氏が死去、翌年、憲顕が上洛した隙に蜂起した[[河越直重]]らの[[武蔵平一揆#武蔵平一揆の乱|武蔵平一揆の乱]]に対しては政治工作で対抗、関東管領を継いだ[[犬懸上杉家]]甥で婿の[[上杉朝房]]が幼少の[[足利氏満]]を擁して[[川越城|河越]]に出陣し鎮圧するのを助けた([[1368年]])。これにより、[[武蔵国]]など鎌倉公方の直轄領をも、上杉氏が代々守護職を世襲することとなった。引き続き、[[新田義宗]]や[[脇屋義治]]などの[[南朝 (日本)|南朝]]勢力の鎮圧に後陣で当たったが、老齢のために9月19日、足利の陣中にて死去した。法号は国清寺桂山道昌。墓所は[[伊豆の国市]]奈古屋の[[国清寺]]。
 
==関連項目==