削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 除去: en:Mizoguchi Hidekatsu
Okapia2 (会話 | 投稿記録)
Template適用
1行目:
{{武士/開始 |溝口秀勝}}
'''溝口 秀勝'''(みぞぐち ひでかつ、[[1548年]]([[天文 (元号)|天文]]17年)- [[1610年]][[11月13日]]([[慶長]]15年[[9月28日 (旧暦)|9月28日]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]([[大名]])。[[越後国]][[新発田藩]]の初代藩主。[[溝口氏(新発田藩)|溝口氏]]は[[甲斐源氏]]の[[逸見氏]]の庶流という。官位は従五位下'''伯耆守'''(ほうきのかみ)。
{{武士/時代 |[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期}}
{{武士/生誕 |[[天文 (元号)|天文]]17年([[1548年]])}}
{{武士/死没 |[[1610年]][[11月13日]]([[慶長]]15年[[9月28日 (旧暦)|9月28日]])}}
{{武士/改名 |竹千代→金右衛門定勝→秀勝}}
{{武士/戒名 |性翁淨見寶光寺<br/>(寳光寺殿性翁淨見大居士とも)}}
{{武士/墓所 |寶光寺}}
{{武士/官位 |[[従五位|従五位下]][[伯耆国|伯耆守]]}}
{{武士/幕府 |[[江戸幕府]]}}
{{武士/主君 |[[丹羽長秀]]→[[織田信長]]→丹羽長秀<br/>→[[丹羽長重|長重]]→[[豊臣秀吉]]→[[徳川家康]]}}
{{武士/氏族 |[[溝口氏]]}}
{{武士/父母 |父:[[溝口勝政]]、母:[[竹田氏]]}}
{{武士/妻 |'''[[長井源七郎]]娘'''}}
{{武士/子 |'''[[溝口宣勝|宣勝]]'''、[[溝口善勝|善勝]]、[[中院通村]]室、<br/>[[溝口秋香]]([[溝口盛政]]室)}}
{{武士/終了}}
'''溝口 秀勝'''(みぞぐち ひでかつ、[[1548年]]([[天文 (元号)|天文]]17年- [[1610年]][[11月13日]]([[慶長]]15年[[9月28日 (旧暦)|9月28日]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]][[大名]]。[[越後国]][[新発田藩]]の初代藩主。[[溝口氏(新発田藩)|溝口氏]]は[[甲斐源氏]]の[[逸見氏]]の庶流いう。官位は従五位下'''伯耆守'''(ほうきのかみ)なった
 
== 生涯 ==
[[尾張国]]中島郡溝口の出身。幼名を竹千代という。のち金右衛門定勝と称す。溝口郷の領主・溝口彦右衛門勝政の長男。母は竹田氏。
[[尾張国]]中島郡溝口の出身。幼名を竹千代といい、のち金右衛門定勝と称す。幼少時から[[丹羽長秀]]に家臣として仕えていたが、[[1581年]]に[[織田信長]]からその才能を見出されて、[[織田氏]]の直臣として取り立てられ、5000石の所領を与えられて、[[若狭国]][[高浜城]]主となった。[[1582年]]、[[本能寺の変]]で信長が[[横死]]したため、再び丹羽長秀の家臣となり、[[1583年]]の[[賤ヶ岳の戦い]]後、長秀から4万4000石の所領を与えられて、[[加賀国]][[大聖寺城]]主となった。
 
幼少時から[[1585年]]、長秀が没すると、その後を継いだ[[丹羽長]]の家臣とばらくは仕えていたが、[[1581年]]に[[織田信間もなく]]重のもとからその才能を見出され去っ[[織田氏豊臣秀吉]]の臣となる。そして取り立てられ5000石秀吉所領を与えられて命により、[[若狭国堀秀政]][[高浜城]]主配下の与力大名なっして配属された。[[15821586年]]、[[本能寺秀吉から『秀』変]]で信長が[[横死]]したため一字を与えられ再び丹羽長の家臣なり、名乗る。[[15831598年]]、秀吉より[[賤ヶ岳の戦い越後国]]後、長秀から4に64000石の所領を与えられ、[[加賀国新発田城]][[大聖寺を再興して]]主となった。
 
[[1600年]]の[[関ヶ原の戦い]]では東軍に与し、越後で[[上杉景勝]](西軍)の煽動した[[一揆]]の鎮圧に努めた。その功績により戦後、[[徳川家康]]から所領を安堵されている。[[1610年]]に新発田において63歳で歿し、自らが開基し新発田城下であ淨見寺に葬られた。同寺は後に[[寺号]]を寶光寺と改め[[新潟県]][[新発田市]]諏訪町に秀勝の墓所とともに現存している。
[[1585年]]、長秀が没すると、その後を継いだ[[丹羽長重]]にしばらくは仕えていたが、間もなく長重のもとから去って[[豊臣秀吉]]の家臣となる。そして、秀吉の命により、[[堀秀政]]配下の与力大名として配属された。[[1586年]]、秀吉から『秀』の一字を与えられ、秀勝と名乗る。[[1598年]]、秀吉より越後国に6万石の所領を与えられ、[[新発田城]]を再興して城主となった。
 
== 家族 ==
[[1600年]]の[[関ヶ原の戦い]]では東軍に与し、越後で[[上杉景勝]](西軍)の煽動した一揆の鎮圧に努めた。その功績により戦後、[[徳川家康]]から所領を安堵されたのである。
[[長井源七郎]]の娘を妻に迎え、その間に二男五女を儲けた。曾孫の一人に[[堀部安兵衛]]がいる。<ref>[http://www.geocities.jp/dougakudou/page025.html 溝口秀勝の子女] </ref>
 
なお[[信濃国]][[小笠原氏]]の家臣にも一字違いの[[溝口長勝]]という者がいるが、この人物と秀勝はなんら関係はない。
長井源七郎の娘を妻に迎え、その間に二男五女を儲けた。長男・[[溝口宣勝]]は秀勝の家督を継いで第二代新発田藩主となり、次男・[[溝口善勝]]も分家して[[沢海藩]]を興した。また長女(次女とも)は[[公家]]の[[中院通村]]([[内大臣]])の室となっている。また五女[[溝口秋香]]は一族の家臣[[溝口盛政]]に嫁いだが、その間に生まれた六女は、[[中山弥次右衛門]]に嫁ぎ、この間に[[赤穂浪士]]四十七士のなかで一番の[[剣客]]として知られる[[堀部安兵衛]]が生まれた。(したがって堀部安兵衛は溝口秀勝の曾孫の一人ということになる。) 参考[http://www.geocities.jp/dougakudou/page025.html 溝口秀勝の子女]
 
== 脚注 ==
秀勝は[[1610年]]に新発田において63歳で歿した。法号は性翁淨見寶光寺(寳光寺殿性翁淨見大居士とも)。自らが開基した新発田城下の淨見寺に葬られた。同寺は後に寺号を寶光寺と改め[[新潟県]][[新発田市]]諏訪町に秀勝の墓所とともに現存している。
{{reflist}}
 
なお[[信濃国]][[小笠原氏]]の家臣にも一字違いの[[溝口長勝]]という者がいるが、この人物と秀勝はなんら関係はない。
 
{{先代次代|[[新発田藩|新発田藩初代藩主]]|1598 - 1610|-|[[溝口宣勝]]}}
 
{{DEFAULTSORT:みそくちひてかつ}}
[[Category:溝口氏|ひてかつ]]
[[Category:外様大名|みそくちひてかつ]]
[[Category:江戸の大名|みそくちひてかつ]]
[[Category:織豊政権の大名|みそくちひてかつ]]
[[Category:戦国武将|みそくちひてかつ]]
[[Category:1548年生|みそくちひてかつ]]
[[Category:1610年没|みそくちひてかつ]]