削除された内容 追加された内容
Shimoxx (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
編集の要約なし
1行目:
'''叙勲'''(じょくん)とは、[[勲位]]([[勲等]])・[[勲章]]を授けること。
#REDIRECT [[勲章]]
 
== 概要 ==
勲位は本来は武人など勲功を挙げた者に対して授与された。日本の律令法([[官位令]])では、一等から十二等まで区分され、勲一等は位階正三位、勲十二等は従八位下に相当するとされた。[[大宝律令]]制定とともに始まったこの制度は、[[恵美押勝の乱]]で[[孝謙上皇]]側が自派の将兵に勲位を濫授したことで知られている。[[藤原純友の乱]]以後ほとんど行われなくなり、神社[[]]が帯びる程度となった。
 
近代日本の叙勲制度は[[1875年]]の「勲章従軍記章制定ノ件」([[太政官布告]]第54号)公布によって開始され、その際に勲位は勲等と改められた。当初は勲八等までで[[賞牌]]が授けられることとなっていたが、翌年に二等分増やされて十等となり賞牌も勲章に変更された。また、当初は武官のみを対象としていたが、1883年には文官、1892年には教育・社会分野と拡大され、広く国家に功績ある人物に対して贈られるようになった。第二次世界大戦後の1946年に生存者に対する叙勲は中止されたが、1963年に復活して翌年より春と秋に叙勲が行われるようになった。2003年には勲等の数字表記が廃止されて、勲章の格付け概念としてのみ残されるようになった。
 
== 参考文献 ==
*神谷正昌「叙位・叙勲」(『歴史学事典 12 <small>王と国家</small>』(弘文堂、2005年) ISBN 978-4-335-21043-3)