削除された内容 追加された内容
13行目:
棒身の形状はさまざまで直線棒状、両端先細な麦粒状、中細先太状、先太後細端状、先細後太端状、刀のように湾曲のあるものなどがある。断面は丸・六角・八角が多い。まれにオーダーメイドと思われる正方形や長方形や十二角や楕円と言ったものや、根元が五角で中ほどから先が八角に変形したもの、正方形~六角形を[[ドリル]]のように捻りを加えたものなどの凝ったもの、[[鋼管]]状になっていて[[契木術|乳切木棒]]のように振ると先端に取り付けられ[[錘]]ごと収納されていた[[鎖分銅]]が飛び出る[[暗器|隠し武器]]とも見ることもできる珍しい造りのものもある。
 
鉤は前方向きに一つのもの、二つあり[[釵]]のようになっているもの、[[槍|万字鉤槍]]のように二つ鉤が前後喰い違い万字(卍)十手と呼ばれるもの、左右平行にならず[[ねじれの位置]]の関係になっているもの(末広がり・ハの字など)、断面から見ると棒身を頂点と二つの鉤の頂点がそれぞれ二等辺三角形を描くもの(棒身を軸に40°~130°前後開いた二股鉤)、鉤ではなく単なる横棒を渡し[[ロザリオ]]のように十文字にしたもの、上記の[[与力]]自費製作十手ように鍵は付かずに鍔であるもの、棒身を軸に三方(三方鉤)または四方点対称についているもの(四方鉤)、[[三鈷杵]]や[[五鈷杵]]の形状を真似た鉤と棒身を持つ物、その他鉤自体に鉄輪を付けたり、鉤の一部を刃物のように加工したものなど実に多岐にわたる形状のものがあった。
 
自費製作のものは長さ9~54cmほど。貸与・下賜される十手は長さ35~48cm程度。手練の剣士と相対峙する場合や対[[長柄武器]]、大捕り物では対刀剣用での60~115cm程度の長さの[[打ち払い十手]]と呼ばれるものが貸与された。これには[[捕具#江戸時代の捕具|長なえし]]同様耐衝撃のために木柄をはめたものも存在する。