削除された内容 追加された内容
Tanhabot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: fa:اجسام نگری
KMT (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
11行目:
 
== 狂犬病診断における意義 ==
類似の封入体が認められる疾患が他になく、狂犬病に特徴的な病変とされるため診断的価値は高い。ただし、狂犬病患者(患畜)の全例に形成されるわけではなく、[[病理学]]的検査においてネグリ小体が認められないからといって直ちに狂犬病を否定はできない。ヒトの場合、狂犬病発症から4-5日以上経過した症例ではネグリ小体の形成頻度が高い一方、発症から2日以内に死亡した例ではほとんど形成が見られない<ref name="Kashyap2004">{{cite journal |author=Kashyap A, Anand K, Kashyap S |title=Rabies and other lyssavirus diseases (author reply) |journal=[[ランセット|Lancet]] |volume=363 |issue=9424 |pages=1906 |year=2004 |id= PMID 15183633 }}</ref>。
 
1950~60年代にかけて[[免疫染色|免疫蛍光染色]]による特異的で迅速な診断法が開発され、鏡検技術の熟練度に影響されるネグリ小体検出の診断的意義は低下した<ref name=Kashyap2004/>。ネグリ小体が真に狂犬病限定の病変であるかについては異論もあり<ref name="Derakhshan">{{cite journal |author=Derakhshan I |title=Is the Negri body specific for rabies? A light and electron microscopical study |journal=Arch Neurol |volume=32 |issue=2 |pages=75-79 |year=1975 |id= PMID 1122180 }}</ref>、近年では複数の検査法を組み合わせて確定診断を行うことが望ましいとされる。しかし、狂犬病が恒常的に発生している[[開発途上国]]や、蛍光抗体法あるいは[[逆転写ポリメラーゼ連鎖反応|RT-PCR]]法を利用できない地域・施設においては、依然として重要な診断基準となっている。