削除された内容 追加された内容
11行目:
もっぱら[[与力]]以上の役職は直接捕り物の組討ちに参加せず、[[同心]]は捕具としての実用よりも指揮用に十手を持っていたために鉤は付いてなく打刀の拵えのような[[鍔]]をはめたもの、自費製作で真鍮嵌め込み([[象嵌]])や打ち出し、銀打ち出しや銀箔・銀塗り・[[象嵌]]、漆かけや[[螺鈿]]で装飾した凝った拵えのものが時々見られる。
 
棒身の形状はさまざまで直線棒状、両端先細な麦粒状、中細先太状、先太後細端状、先細後太端状、刀のように湾曲のあるものなどがある。棒身断面は丸・六角・八角が多い。まれにオーダーメイドと思われるものに正三角形や正方形や長方形や十二角や楕円と言ったものや、根元が五角で中ほどから先が八角に変形したもの、正方形~六角形を[[ドリル]]のように捻りを加えたものなどの凝ったもの、二等辺三角形や刀身状になりもはや十手というより[[兜割]]や[[鉄刀]]といった拵えに近いもの、[[不動明王]]などの持物([[三昧耶形]])である[[倶利伽羅剣]](利剣)を真似た形状のもの、[[中空]]の[[鋼管]]状になっていて[[契木術|乳切木棒]]のように振ると先端に取り付けられ[[錘]]ごと収納されていた[[鎖分銅]]が飛び出る[[暗器|隠し武器]]とも見ることもできる珍しい造りのものもある。
 
柄は棒身そのまま剥き出しにし握りやすい形状(六角や八角などの断面)に切削加工したものや真鍮などでさらに棒身を覆い太く握りやすく冬場でもかじかみにくくしたもの、グリップをよくするために籐や細紐や革紐を巻いた物、より握りやすい形状にしたり衝撃を吸収するために木柄や象牙などをはめた物、打刀や脇差のように木柄の上に鮫革を巻いたりさらにその上に柄巻を施したものなどがある。
 
鉤は前方向きに一つのもの、二つあり[[釵]]のようになっているもの、[[槍|万字鉤槍]]のように二つ鉤が前後喰い違い万字(卍)十手と呼ばれるもの、左右平行にならず[[ねじれの位置]]の関係になっているもの(末広がり・ハの字など)、断面から見ると棒身を頂点と二つの鉤の頂点がそれぞれ二等辺三角形を描くもの(棒身を軸に40°~130°前後開いた二股鉤)、鉤ではなく単なる横棒を渡し[[ロザリオ]]のように十文字にしたもの、上記の[[与力]]自費製作十手ように鍵は付かずに鍔であるものや[[サーベル#構造]]のように護拳であるもの、棒身を軸に三方(三方鉤)または四方点対称についているもの(四方鉤)、[[三鈷杵]]や[[五鈷杵]]の形状を真似た鉤と棒身を持つ物、その他鉤自体に鉄輪を付けたり、鉤の一部を刃物のように加工したものなど実に多岐にわたる形状のものがあった。
 
自費製作のものは長さ9~54cmほど。貸与・下賜される十手は長さ35~48cm程度。手練の剣士と相対峙する場合や対[[長柄武器]]、大捕り物では対刀剣用での60~115cm程度の長さの[[打ち払い十手]]と呼ばれるものが貸与された。これには[[捕具#江戸時代の捕具|長なえし]]同様耐衝撃のために木柄をはめたものも存在する。
 
[[宮本武蔵]]の父、[[新免無二斎]](宮本無二斎)は当理流([[當理流]])の十手術の達人といわれ、将軍[[足利義昭]]から賞められたと伝えられる。
 
圓明實手流や一角流十手術には鉤と十字状の大きい鍔を持ち、槍状の穂先を持った使用状況によってオプションを変形させて用いる特異な實手:[[機械十手]](一角流では「[[マロホシ]]」)が伝わっている。
 
== 流派 ==