「ウインドシア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 乱気流#ウインドシアへのリダイレクト
リダイレクトを記事化。乱気流2009年9月1日 (火) 04:03 の版より一部複製
1行目:
'''ウインドシア'''(wind shear)とは、[[大気]]中の[[垂直]](鉛直)方向または[[水平]]方向の異なる2点間で、[[風向]]や[[風速]]が劇的に異なること。[[風]]のコンディション(状態)の1種と考えてよい。「ウインド・シア」「ウインドシアー」とも表記する。
#REDIRECT [[乱気流#ウインドシア]]
[[ファイル:FAA-8083-13 Fig 7-20.PNG|thumb|right|300px|鉛直シア。風向差は僅か、風速差は10m/sほど。]]
[[ファイル:Cirrus clouds2.jpg|thumb|right|250px|上空で鉛直シアが起こっていることを示す[[鉤状雲]]。]]
[[前線 (気象)|前線]]や[[低気圧]]の周辺部や、[[対流圏]]上部を流れる[[ジェット気流]]の近くで多く発生する。大気中を航行する[[航空機]]類にとって大きな脅威となる[[乱気流]]の1種。
 
大気中における[[風勾配]]の大きな領域、としても定義される。
 
== ウインドシアとは ==
「ウインドシア」というのは、風の名前ではなく、風の状態である。それも、ある地点における風の状態ではなく、移動中の物体などにおける観測上の風の状態である。
 
例えば、[[寒冷前線]]を[[飛行機]]が通過する場合を例にとる。南北方向に長い寒冷前線があり、飛行機はそこを西から東に突っ切る形で航行する。寒冷前線の西側では風速8m/sの[[下降気流]]が吹き、東側では風速7m/sの[[上昇気流]]が吹いている。ここで、西側で下降気流に押さえつけられていた航空機は、東進して寒冷前線を通過したと同時に上昇気流に押し上げられることになる。ここでの風速差は15m/sとなる。
 
ウインドシアを構成する2つの風は、風向が真逆の場合もあれば、お互いに直角方向の場合もあり、方向関係は様々である。また、風向が異なるウインドシアもあれば、風向が同じウインドシアもある。ある地点を境に風速が急に変わるような場合である。
 
以上では水平方向に移動する物体に対してのウインドシア(水平シア)を取り上げたが、鉛直方向のウインドシア(鉛直シア)もある。地上から目で観察する場合は、鉛直シアの方が分かりやすい。例えば、空を流れる[[雲]]を見て、高度によって雲の流れる方向や速さが違えば、それはウインドシア(鉛直シア)だといえる。
 
精密にウインドシアを観測する場合、[[ラジオゾンデ]]により上空の風を観測したり、デュアル[[ドップラーレーダー]]、[[LIDAR]]、[[SODAR]]などで地上から電波・光・音波等により観測したりする。
 
== ウインドシアの原因 ==
ウインドシアは、風向の同異に関係なく、風速が強い風が吹くことが不可欠となる。この原因は、強い上昇気流や下降気流を発生させる気象現象である。具体的には、前線、発達した低気圧(時に中心部)、[[積乱雲]]内外など主なものとして挙げられるが、晴天下でも起こる[[晴天乱気流]](CAT)というものもあり、原因は多種多様である。
 
[[ダウンバースト]]の発生時にはほぼ例外なく、ウインドシアが発生する。
 
地表に近いほど、大気が[[摩擦]]の影響を受けるため、ウインドシアが起こりやすい。航空機に関しても、離着陸に関わる地表付近のウインドシア(下層ウインドシア)の観測は、重要性が高い。
 
== 関連項目 ==
* [[乱気流]]
* [[突風]]
 
== 出典 ==
*[http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p272.html 航空実用事典]
 
{{DEFAULTSORT:ういんとしあ}}
[[Category:風]]
[[Category:大気力学]]
[[Category:気象災害]]
[[Category:航空工学]]
[[Category:航空機の操縦]]
 
[[ca:Cisallament del vent]]
[[de:Windscherung]]
[[en:wind shear]]
[[es:Cizalladura del viento]]
[[fr:Cisaillement (météorologie)]]
[[it:Wind shear]]
[[ms:Rincihan angin]]
[[nl:Windshear]]
[[no:Vindskjær]]
[[pl:Uskok wiatru]]
[[pt:Cisalhamento do vento]]
[[fi:Tuulishear]]
[[zh:风切变]]