「ラパッロ条約 (1922年)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
YukkeBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: lv:Rapallo līgums (1922)
6行目:
1922年4月より[[ジェノヴァ]]で開催されていた[[ジェノバ会議]]が成立の契機となった。この会議ではソヴィエト・ロシアの代表も招かれたが、帝政時代の債務([[シベリア鉄道]]の建設など)返還をめぐってフランス代表と意見が衝突し、この会議を通じた国際的承認も得られることはなかった。この会談の際、ともに[[ヴェルサイユ体制]]から除外されていたドイツとソヴィエト・ロシアが秘密交渉を行い、ソ連外務人民委員[[ゲオルギー・チチェーリン]]とその交渉相手であったドイツ外務大臣[[ヴァルター・ラーテナウ]]によって4月16日ラパロ条約が調印された。
 
== 条約の発展 ==
ロシアが支配しているかあるいは強い影響力を持つ[[ウクライナ]]、[[ベラルーシ]]、[[ジョーグルジア]]、[[アゼルバイジャン]]、[[アルメニア]]及び[[極東共和国]]の各ソビエト共和国に対するドイツの関係を認めるため、ラパロ条約を拡大する補足条約が11月5日[[ベルリン]]で調印された。
 
ソビエト領内におけるドイツの軍事訓練を認める秘密の付属条項が7月29日に調印されたが、これは[[ヴェルサイユ条約]]の条項に違反することであった。秘密軍事協定は1923年に結ばれたとする主張もある<ref name=sjbyd21>阿羅健一『日中戦争はドイツが仕組んだ』小学館、2008年、21頁、ISBN 978-4-09-387814-2 </ref>。
 
==影響==