「市川左團次 (3代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
КОЛЯ (会話 | 投稿記録)
m →‎略歴: 各個認定
35行目:
戦後、[[1949年]](昭和24年)に六代目菊五郎が死去し、菊五郎劇団が再結成されると劇団理事となり、脇役として[[尾上梅幸 (7代目)|七代目尾上梅幸]]、[[尾上松緑 (2代目)|二代目尾上松緑]]、[[市川團十郎 (11代目)|十一代目市川團十郎]]らを支える。
 
[[1952年]](昭和27年)、[[市川左團次 (2代目)|二代目市川左團次]]未亡人の希望もあって、名跡を受け継ぎ三代目[[市川左團次]]を襲名。5月[[歌舞伎座]]の『[[鳴神|女鳴神]]』の鳴神尼がその披露狂言であった。その後、歌舞伎会の重鎮として舞台に活躍、[[1962年]](昭和37年)日本芸術会員に選出、翌[[1963年]](昭和38年)には[[日本俳優協会]]会長に就任、さらに翌[[1964年]](昭和39年)に[[重要無形文化財]]各個([[人間国宝]])として認定された。[[1965年]](昭和40年)に[[文化功労者]]。[[1969年]](昭和44年)6月[[国立劇場]]『[[妹背山婦女庭訓]]・道行』の烏帽子折求女が最後の舞台となった。
 
長男に[[市川左團次 (4代目)|四代目市川左團次]]がいる。