「島清興」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
{{武士/主君|[[畠山高政]]→[[筒井順政]]→[[筒井順慶|順慶]]→[[筒井定次|定次]]<br />→[[豊臣秀長]]→[[豊臣秀保|秀保]]→[[石田三成]]}}
{{武士/氏族|[[島氏]](嶋氏)}}
{{武士/父母|父:[[島豊前]]}}
{{武士/妻|[[北庵法印]]の娘・'''茶々'''}}
{{武士/子|[[島政勝|政勝]]、[[島友勝|友勝]]、[[島清正|清正]]、娘([[小野木重勝]]正室)、珠([[柳生利巌]]室)}}
{{武士/終了}}
[[ファイル:3kashiwa 01.jpg|thumb|150px|島氏の清興が用いたとされる家紋<br />「三つ柏」紋]]
 
'''島 清興'''(しま きよおき)は、[[安土桃山時代]]の[[武将]]で[[石田三成]]の家臣。通称である'''島 左近'''(しま さこん)の名で一般に広く知られる。本項目でも、特に断りが無い限りは「左近」と表記する。実名は俗に勝猛(かつたけ)ともいうが、文書から確かなのは清興である<ref>『根岸文書』には清興と記した自筆の書状が残っている。また天正五年(1577年)に左近本人が春日大社に奉納したとされる石灯籠には「嶋左近烝清興」と刻まれている。</ref>。
 
「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの人物であった。娘(珠)は[[柳生利巌]]の継室で、剣豪として名高い[[柳生厳包]]は外孫にあたる。
26行目:
== 生涯 ==
=== 畠山氏・筒井氏・豊臣氏時代 ===
[[大和国]][[平群郡]]の[[国人]]の家系に生まれ、当初は隣国河内国の守護で、大和国にも勢力を扶植していた[[畠山氏]]に仕えた。[[畠山高政]]が[[三好長慶]]と戦った[[教興寺の戦い]]に参加したが、高政は敗北し、清興も敗走している。
 
その際、[[筒井順政]]の指揮下で戦ったことが縁で畠山氏の没落後、筒井氏に従属する領主の一人となり、次第に頭角を現し、順政の後をわずか二歳で継いだ[[筒井順慶]]を[[侍大将]]として盛り立てた。大和国の覇権を争って[[松永久秀]]との厳しい戦い([[筒井城の戦い]]、[[東大寺大仏殿の戦い]])を続け、一時は筒井家の居城さえ失うほどの苦境に立たされても順慶を支え続けた。その活躍から[[松倉重信]](右近)と並んで筒井家の両翼「右近左近」と称された。松永久秀を倒し([[信貴山城の戦い]])[[本能寺の変]]といった存亡の危機も乗り越えて筒井家による大和国の統一を成し遂げたが、その後まもなく苦楽をともにした主君である順慶が病に倒れてしまった。後を継いだ順慶の甥・[[筒井定次]]とは意見が合わず、筒井家を辞することになった。