削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''書生'''(しょせい)とは、
'''書生'''(しょせい)とは、他人の家に寄宿して、[[家事]]や雑務を手伝いつつ勉強や下積みを行う若者のこと。労役を提供するか否かで[[下宿]]生とは異なる。
 
*[[学生]]。主として[[明治時代|明治]]・[[大正時代|大正]]期に用いられた言葉。
'''書生'''(しょせい)とは、*他人の家に[[下宿]]して、[[家事]]や雑務を手伝いつつ勉強や下積みを行う若者のこと。労役を提供するか否かで[[下宿]]生とは異なる
 
==概要==
[[1872年]]に[[学制]]が布かれると、地方から上京し、[[旧制高等学校|高等学校]]や[[大学]]等へ通う[[学生]]が現れるようになった。しかし、当時は学生が居住するのに適した住居は少なかったこと、また、食事や生活費に困窮する学生も多かったことから、地方出身の[[フィランソロピー|篤志家]]が住居の一角に学生を住まわせ、[[家賃]]の代わりに簡単な家の手伝い(掃除や商売上の雑務、清書等)をさせるようになった。
 
篤志家側も、地元出身のインテリ書生を抱えることはステイタスの一種であったこと、また、書生が運良く中央[[官僚]]などになった際には、多様なメリットが生じるといった打算的な考えを持つ者も多かったとされる。