削除された内容 追加された内容
 
編集の要約なし
1行目:
'''僧房'''(そうぼう・'''僧坊''')とは、[[寺院]]内において[[僧侶]]が生活を送る居住空間及びその建物自体を指す。
 
[[古代]][[日本]]の寺院[[伽藍]]の構造においては全体の北側の区域に[[法堂|講堂]]を南側として、東室(ひがしむろ)・北室(きたむろ)・西室(にしむろ)の3棟の僧房を設置した。これを'''三面僧房'''(さんめんそうぼう)と呼ぶ。また、それより小規模な形態として講堂の北側に並行して北階(ほくかい)・南階(なんかい)の2棟の僧房を設置する寺院もあった。
 
大寺院の場合には長さ200-300尺梁行(奥行)40尺前後の大房と中庭を挟んで対となって建てられた梁行10尺余り(長さは対となる大房とほぼ同じ)小子房(しょうしぼう)から構成されていた。前者は僧侶が居住し、後者はその従者が居住する空間とされ、小子房と同じ機能を持つものとして更に中房(ちゅうぼう)も併置される場合があった。大房・小子房ともに約20尺余りのの桁行(間口)ごとに仕切られて10区画もしくはそれ以上の棟割が行われ、その1つ1つを「房」と称した。房の中は3つに分けられ、扉の付いた入口側と連子窓が付いた一番奥の部分が居室、真ん中の光の入りにくい部分が寝室に用いられ、1つの房に10名前後の僧侶が集団生活を営んだ(1人あたりに直すと2・3坪となる)。床は土間か板敷で天井を有していたが、板敷や天井は当時の講堂や[[金堂]]などの伽藍の主要施設には存在せず、あくまでも僧坊は居住・睡眠・休息の場として用いれていたことが知ることが出来る。
12行目:
*太田博太郎「僧房」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1)
*今堀太逸「僧房」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7)
 
{{Buddhism-stub}}
{{DEFAULTSORT:そうほう}}
[[category:寺院建築]]