削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''七家騒動'''(しちけそうどう)とは、[[安永]]2年[[6月27日 (旧暦)|6月27日]]([[1773年]][[8月15日]])に[[出羽国]][[米沢藩]](現在の[[山形県]][[米沢市]])で起こった、[[藩主]][[上杉治憲]](鷹山)の改革政策に反対する藩の重役で江戸[[家老]]の[[須田満主]](伊豆)、奉行の[[千坂高敦]](対馬)と[[色部照長]](修理)、侍頭の[[長尾景明]](権四郎)、[[清野祐秀]](内膳)、[[芋川延親]](縫殿)、[[平林正在]](蔵人)7名が元藩儒で藩医の[[藁科立沢]]の教唆を受け、改革の中止と改革を推進する奉行の[[竹俣当綱]](美作)一派の罷免を治憲に[[強訴]]した[[お家騒動]]。
 
重役7名の署名による45か条の訴状が提出されたので、別名「'''七家訴状事件'''」ともいう。
5行目:
最終的には藁科の斬首と士分剥奪、須田と芋川の切腹、残り5人の重役は[[隠居]]及び蟄居、石高削減となる。その後、須田家と芋川家は家格を侍組分領家から侍組平侍に降格されたものの、七家全ての存続は保証される。しかしながら、米沢藩首脳部は10人で構成<ref>なお、詳細は『[[米沢藩]]』の項目参照</ref>されているが、そのうちの7人が加わって藩政から退場となったことで、少なからず藩政運営に影響を与えることになる。
 
千坂と色部の両奉行は、反対派を括って抑えておかないと暴発して御家騒動になると懸念しての一味加担であったとする説もある。<ref>色部に関しては、治憲が改革を開始するに当たって千坂を通して国許の重役たちに対して通達した趣意書『志記』の中で「このたびの改革は私自身が色部と論議の上、色部も賛同したことである」と述べられていること、[[明和]]4年[[9月13日 (旧暦)|9月13日]]([[1767年]][[10月5日]])に治憲と共に白子神社へ倹約誓詞を納めに行ったり誓詞の中で「他者が改革に反対しようとも、自分は改革を支持する」と述べていること、[[明和]]8年[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]([[1771年]][[7月16日]])早朝に治憲・竹俣と共に愛宕山に登って降雨祈願を行ったから、改革に対してわりと協力的な行動がであったと見られる。</ref>
 
== 脚注 ==