削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目:
 
== 品川氏(紀氏) ==
{{日本の氏族
長谷雄流の[[紀氏]]は実直の頃、国衙の関係者として武蔵国に土着した。一族には品川氏の他に、[[大井氏]]・[[春日部氏]]・[[堤氏]]・[[潮田氏]]が居る。なお春日部氏は[[源頼政]]の郎党であったと考えられる。
|家名=品川氏(紀氏)
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称=
|本姓=[[紀氏]][[紀長谷雄|長谷雄流]]
|家祖=
|種別=[[武家]]
|出身地=
|根拠地=
|人物=
|支流=[[大井氏]]([[武家]])<br/>[[春日部氏]]([[武家]])<br/>[[堤氏]]([[武家]])<br/>[[潮田氏]]([[武家]])
}}
 
長谷雄流の[[紀氏]]は実直の頃、国衙の関係者として[[武蔵国]]に土着した。一族には品川氏の他に、[[大井氏]]・[[春日部氏]]・[[堤氏]]・[[潮田氏]]が居る。なお春日部氏は[[源頼政]]の郎党であったと考えられる。
 
[[品川清実]]は[[1184年]]([[元暦]]元年)8月、[[源頼朝]]に雑公事免除され、国衙領であった[[品川郷]]を与えられた。[[1185年]]([[文治]]元年)2月、[[源範頼]]の下で[[豊後]]上陸に関わる水軍の「先登」に選ばれた。その後も品川氏は、[[大井氏]]と共に頼朝の「随兵」に選ばれるなど厚遇され、[[武蔵国]]の国府津である[[品川湊]]を任された。
16 ⟶ 29行目:
[[1424年]]([[応永]]31年)、[[足利持氏]]に(館とその周辺を除く)品川郷を没収される。[[上杉禅秀の乱]]に関与した為という説がある。
 
[[江戸時代]]に品川氏の末裔とする一族が[[長州藩]]にあった(安芸品川氏)。
 
=== 参考文献 ===
24 ⟶ 37行目:
 
== 品川氏 (清和源氏) ==
{{日本の氏族
|家名=品川氏 (清和源氏)
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称=
|本姓=[[清和源氏]]([[河内源氏]])<br/>[[足利氏|足利氏流]][[今川氏|今川]][[庶家|庶流]]
|家祖=[[品川高久]]
|種別=[[武家]]<br/>[[士族]]
|出身地=
|根拠地=
|人物=
|支流=
}}
'''品川氏'''(しながわし)は、[[江戸時代]]の[[高家 (江戸時代)|高家]]のひとつ。[[今川氏真]]([[今川義元]]の子)の次男[[品川高久]]が徳川幕府に出仕したことにはじまる。[[本姓]]は[[源氏]]。
 
[[家系]]は[[清和源氏]]の一流 [[河内源氏]]の流れを汲む[[足利氏|足利一門]]、[[吉良氏]]の傍流 [[今川氏]]の庶家ということになる。
 
今川の名字は[[嫡流]]のみという由緒を重んじた[[徳川秀忠]]が命じたため、高久が屋敷のある品川を名字としたものである。
 
今川の名字は嫡流のみという由緒を重んじた[[徳川秀忠]]が命じたため、高久が屋敷のある品川を名字としたものである。
 
=== 高家品川氏歴代当主 ===
45 ⟶ 71行目:
 
=== 参考文献 ===
* 観泉寺史編纂刊行委員会編『今川氏と観泉寺』([[吉川弘文館]][[1974年]]
 
 
{{DEFAULTSORT:しなかわし}}