「元禄小判」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
吹替えに伴う触書
修正
1行目:
[[File:Genroku-koban.jpg|thumb|right|320px|元禄小判]]
{{統合文字|两}}
'''元禄小判'''(げんろくこばん)とは[[元禄]]8年([[1695年]])9月から発行された一[[両]]としての額面を持つ[[小判]]であり、る。[[江戸時代]]の[[金貨]]としては[[慶長小判]]に次ぐものである。また元禄小判、[[元禄小判#元禄一分判|元禄一分判]]および[[元禄小判#元禄二朱判|元禄二朱判]]を総称して'''元禄金'''(げんろくきん)あるいは'''元字金'''(げんじきん)と呼ぶ。
 
== 概要 ==
9行目:
 
== 略史 ==
[[佐渡金山]]などからの産金は[[寛永]]年間を過ぎると衰退し始め、加えて、[[生糸]]貿易などにより金銀が海外へ流出し、[[新井白石]]の『本朝寳貨通用事略』によれば[[慶安]]元年/[[正保]]5年([[1648年]])より[[宝永]]5年([[1708年]])までの61年間に金2,397,600両余、銀374,209貫余としている。また、江戸時代初期から、慶安元年までの流出高については、詳しい記録がないが、白石が慶安年間以降の数値を元に推定した値によれば、[[慶長]]6年([[1601年]])から宝永5年までに、金6,192,800両余、銀1,122,687貫余としている。(慶長6年(1601年)から正保4年([[1647年]])までは詳細な史料に欠くが、新井白石の推定によると金3,795,200両、銀748,478貫とされる<ref>新井白石 『本朝寳貨通用事略』 [[1708年]]</ref><ref name="takizawa">滝沢武雄 『日本の貨幣の歴史』 [[吉川弘文館]]、[[1996年]]</ref><ref name=Sankazui>草間直方 『三貨図彙』 1815年</ref>。ただし、金についてはこの時期は寧ろ輸入に転じていた<ref>[[小葉田淳]] 『日本鉱山史の研究』 [[岩波書店]]、[[1968年]]</ref>といわれるため信憑性に欠ける。)その数値の信憑性はともかく、金銀の流出高は多額に上ったことになる。
 
加えて[[人口]]増加に伴う[[経済発展]]から全国的市場圏が形成されるようになり通貨不足が顕著になり始める。さらに、[[明暦]]3年([[1657年]])に[[江戸]]を焼き尽くした[[明暦の大火]]の復興に要した資金は、この時点では幕府の備蓄を枯渇させるものではなかったが、出費は多額に登る出費は蓄えを激しく消耗させる一因であり、これ以降幕府の蓄財は衰退の一途をたどった<ref name="taya">田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、[[1963年]]</ref>。また各地[[金鉱山|金山]]からの産出はすっかり衰退しており増産は望み薄であった。そのため5代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川綱吉]]の代に入って、備蓄[[分銅|金銀分銅]]が出費のため吹潰されることが多くなった。
 
一方、[[市場]]に[[流通]]する慶長小判は90年以上の流通により、磨耗、破損の著しいものが多くなり、切れ、軽め金などが大半を占めるようになり、修繕を必要とするものが多くなっていた。
 
そこで[[勘定奉行吟味役]]の[[荻原重秀]]は貨幣の金銀含有量を下げ、通貨量を増大させる貨幣吹替え(改鋳)を行った。これは品位を低下させるものであるため、その秘密保持の観点および改鋳利益を確実に取集するという目的から、慶長期には自宅家業である手前吹きであった貨幣鋳造方式を改め、[[江戸]][[本郷 (文京区)|本郷]][[霊雲寺]]近くの大根畑に建てられた吹所に金座人および銀座人を集めて鋳造が行われた。この吹替えは元禄11年([[1698年]])11月に終了し、金座人および銀座人は[[京橋 (東京都中央区)|京橋]]および[[京都]][[両替町通|両替町]]の金座および[[銀座 (歴史)|銀座]]に復帰したが、以後も小判師を金座に集めて[[鋳造]]を行わせる直吹方式に変更することとなった<ref name="nishiwaki" />。
 
元禄8年(1695年)8月7日に出された金銀改鋳に関する触書は以下の通りであった<ref name="taya"Sankazui /><ref name=Sankazui>草間直方 『三貨図彙』"taya" 1815年</ref>。
* 一、金銀極印古く成候に付、可<sub>ニ</sub>吹直<sub>一</sub>旨被<sub>レ</sub>仰<sub>ニ</sub>出之<sub>一</sub>、且又近年山より出候金銀も多無<sub>レ</sub>之、世間の金銀も次第に減じ可<sub>レ</sub>申に付、金銀の位を直し、世間の金銀多出来候ため被<sub>ニ</sub>仰付<sub>一</sub>候事。
* 一、金銀吹直し候に付、世間人々所持の金銀、公儀へ御取上被<sub>レ</sub>成候にては無<sub>レ</sub>之候。公儀の金銀、先吹直し候上にて世間へ可<sub>レ</sub>出<sub>レ</sub>之候、至<sub>ニ</sub>其時<sub>一</sub>可<sub>ニ</sub>申渡<sub>一</sub>候事。以上
24行目:
* 一、今度金銀吹直し被<sub>ニ</sub>仰付<sub>一</sub>、吹直り候金銀、段々世間へ可<sub>ニ</sub>相渡<sub>一</sub>之間、在来金銀と同事に相心得、古金銀と入交、遣方・請取・渡・両替共に無<sub>レ</sub>滞用ひ可<sub>レ</sub>申、上納金銀も右可為<sub>ニ</sub>同事<sub>一</sub>
 
この吹替えは慶長小判2枚の[[地金]]に[[灰吹銀]]を加えて新たに小判3枚を鋳造すれば通貨量は1.5倍となり、かつ幕府には吹替えによる出目すなわち改鋳利益が得られるというものであった<ref name="taya" />。ただし通貨の増大は[[インフレーション]]であり[[貨幣]]価値が低下するため、出目獲得と経済効果を狙った通貨増大は同時に達成できるものではないが<ref name="mikami">三上隆三 『江戸の貨幣物語』 [[東洋経済新]]、1996年</ref>、結果的には後述するように莫大な利益を幕府にもたらした。しかし交換に際し慶長金に対し1%の増歩しか付けられなかったため、交換は思うようには進捗せず、良質の慶長金を退蔵するものが多かったという。元禄金は量目([[質量]])こそ慶長金に等しかったが、金に対し[[密度]]の低い銀を多く含むため分厚く白っぽいものとなったため品位が低下したことは誰の目にも明らかであった。加えて脆く折れやすいものとなったため、評判は甚だ悪いものであった<ref name="mikami" />。
 
またこの吹替えにより、[[東北地方]]を中心とする[[米]]の不作による[[飢饉]]も重なり[[諸色]]の高騰を見たが、通貨量増大が経済発展に見合うものであったため、貨幣経済は発展し[[元禄文化]]が開花した。一方、[[丁銀]]の品位低下が4/5にとどまったのに対し、小判は2/3となったため、このアンバランスから元禄11年(1698年)頃より銀相場の高騰を見た<ref name="mikami" />。
49行目:
小判の規定量目は慶長小判と同じく四匁七分六厘(17.84[[グラム]])であり、一分判は一匁一分九厘(4.46グラム)、二朱判は五分九厘五毛(2.23グラム)である。
 
規定品位は七十六匁七分位(金57.37%)、銀42.63%である<ref>[[金座]] 『金位并金吹方手続書』</ref>
 
[[明治時代]]、[[太政官]]のもと旧[[金座]]において江戸時代の貨幣の分析が行われた<ref>『旧金銀貨幣価格表』 [[太政官]]、[[1874年]]</ref>。元禄金についてその結果は以下の通りである<ref>『造幣局百年史(資料編)』 [[大蔵省]][[造幣局 (日本)|造幣局]]、[[1971年]]</ref>。
60行目:
 
== 元禄金の鋳造量 ==
『吹塵録』によれば、小判および一分判、二朱判の合計で13,936,220両1分である<ref name="hiroku">佐藤治左衛門  『貨幣秘録』 [[1843年]]</ref><ref name="shinkyukingin">『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』 [[ 大蔵省]]、[[1875年]]</ref>。<!--この内、二朱判については200,000両(1,600,000枚)という記録もある。(文献で確認できず)-->
 
また佐渡判は元禄14年([[1701年]])より宝永7年(1710年)の鋳造高は小判、一分判、二朱判を合わせて206,565両1分と推計される<ref name="nishiwaki" />。