「必殺技」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
 
== スポーツ ==
ショー的要素が強く技の多い[[格闘技]]([[プロレス]]など)では、選手の持ち技、決め技([[フィニッシュ・ホールド]])として用いられる。ただし[[大相撲]]など伝統的な[[武道]]では、得意技とは言っても必殺技とは普通言わない。また[[武術]]に形はあるが必殺技の意味ではない。ただし[[佐々木小次郎]]の「燕返し」の存在は漫画等の必殺技に大きな影響を与えた
 
プロレスにおける必殺技は、決め技であるフィニッシュ・ホールドとも呼ばれ、「[[空手道|空手]][[チョップ]]」([[力道山]])、「[[十六文キック]]」([[ジャイアント馬場]])、「[[卍固め]]」、「[[延髄斬り]]」([[アントニオ猪木]])などが代表例として挙げられる。これらはまさしくそれぞれの選手を象徴する技であった。
22行目:
代表的なこの種の必殺技として、以下のようなものが挙げられる:
 
* 円月殺法([[眠狂四郎]])- 剣による必殺技の元祖(燕返し等、実在したと言われるものは除く)。
* 地獄車([[柔道一直線]])- 相手は派手に投げ飛ばされるが、あくまでも柔道のため死ぬことは無い。
* [[スペシウム光線]]([[ウルトラマン]]) - [[ウルトラシリーズ]]の[[ウルトラマン一覧|主役キャラクター]]のほとんどが、身体より光線を放つ必殺技を有する
* [[ライダーキック]]([[仮面ライダー]]) - [[仮面ライダーシリーズ]]の主役キャラクターの多くが、跳び蹴り技を必殺技とする(ただし一部例外あり)
* ゴレンジャーストーム、ゴレンジャーハリケーン([[秘密戦隊ゴレンジャー]]) - [[スーパー戦隊シリーズ]]など戦隊ものでは、主人公たちの連携技合体技を必殺技とする。また巨大ロボによる必殺技を使うケースも多い
* 科学忍法火の鳥([[科学忍者隊ガッチャマン]]) - 「炎や光で身を包んで敵に体当たりする」の元祖。
* [[ロケットパンチ]]、ブレストファイヤー([[マジンガーZ]]) - ロケットパンチは、劇中に持たないキャラクターにも[[超合金]]では装備されたりもした。
* [[かめはめ波]]([[ドラゴンボール]]) - 後に波動拳のモデルとなった。
* 天空剣Vの字斬り([[超電磁マシーン ボルテスV]]) - 巨大ロボットによる剣での必殺技の元祖。特にスーパー戦隊シリーズに影響を与えた。
* [[ロケットパンチ]]、ブレストファイヤー([[マジンガーZ]])
* [[キン肉バスター]]([[キン肉マン]]) - [[キン肉マンII世|続編]]では息子の[[キン肉万太郎]]が使用するようになる。また、作中には派生技も複数登場する。キン肉マンのゲームはもちろん、他のゲームでも「○○バスター」と言う模倣技が多数
* [[かめはめ波]]([[ドラゴンボール]]) - 後に[[波動拳]]等、手から気の球を撃つ技のモデルとなった([[遠当て]]等、考え自体は昔からあった)
* ペガサス流星拳([[聖闘士星矢]])
* アバンストラッシュ([[DRAGON QUEST -ダイの大冒険-]]) - 剣で出すかめはめ波的なもの。
* 奇面フラッシュ([[ハイスクール!奇面組]]) - 相手を脅かすだけの技。[[ギャグ漫画]]であり、話を強引にまとめたり、ごまかしたり等、芸人の[[一発芸]]に近い。
* 地獄車([[柔道一直線]])
* 奇面フラッシュ([[ハイスクール!奇面組]])
* 北斗百烈拳/[[北斗神拳]]([[北斗の拳]])
* ビックリドッキリメカ([[ヤッターマン]]) - 敵を倒すための小型メカを出動させる。以後、本体は何もしない。
* [[ドライブシュート]]([[キャプテン翼]])
* 大リーグボール1号/2号消える魔球/3号避ける魔球([[巨人の星]])
* シャインスパーク([[ゲッターロボG]])
 
== テレビゲーム ==
72行目:
対戦型格闘ゲームのヒットにより[[シューティングゲーム]]や[[ベルトスクロールアクションゲーム]]でも[[ボンバー]](以前はこれを必殺技と呼ぶゲームもあった)以外にコマンド入力により必殺技を導入するものが現れる。
 
また[[ロールプレイングゲーム]](RPG)にも必殺技は存在する。初期には「攻撃」と「防御」しか選択肢の無かった[[戦士]]にも[[魔法使い]]並みの選択肢の多さを与えるために用意されたものである。また、RPG製作ツールである『[[RPGツクール]]』では知力を0にしない限り、魔法使い以外にも[[マジックポイント|MP]]が与えられてしまうため、その使い道と言う考えもあった(多数のRPGツクール作品が存在したため影響も大きかった)。もともと日本のみでの発想ではあったが、『ストリートファイターII』やアニメの『[[ドラゴンボール]]』の世界的なヒットにより海外製のRPGでも採用されるようになる。さらには(テレビゲームではないが)元祖RPGである『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]』にまで採用される様になった。
 
== 関連項目 ==