「神田上水」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Carkuni (会話 | 投稿記録)
m 年加筆
40行目:
家光が「井之頭」と刻んだとされる[[辛夷]]の樹皮は[[大盛寺]]が宝物として池の近くの[[弁天堂]]に所蔵していたが、[[1924年]]([[大正]]13年)の火災で弁天堂とともに焼失してしまい現存していない。また、井之頭池の湧水を「御茶ノ水」というがこれは徳川家康が名付けたとされている。家康が慶長年中にこの地を訪れ点茶の水としてこの湧水を使ったことから命名したという。
 
井之頭池を起点とした神田上水は、途中補助水源として、[[善福寺公園|善福寺池]]([[杉並区]]清水3丁目)を水源とする[[善福寺川]]と[[玉川上水]]の分水、更に[[妙正寺川]]を併せて[[小石川]]の[[関口大洗堰]]に至る。
 
関口大洗堰は流れてきた水を左右に分脈し、左側を上水に使う水として[[水戸藩]]の江戸[[上屋敷]](現在の[[小石川後楽園]]、〔[[文京区]][[後楽]]1丁目〕)方面に流し、右側を余水として[[江戸川 (曖昧さ回避)|江戸川]]と呼ばれるようになった(かつての「平川」は関口から[[飯田橋]]まで江戸川、飯田橋から[[浅草橋]]までを[[神田川 (東京都)|神田川]]と改称した。[[1965年]]([[昭和]]40年)の[[河川法]]改正で江戸川の名称を廃し、神田川に統一にした。)。関口大洗堰が設置された年代はわかってはいない。『[[水戸紀年]]』によると水戸藩邸に上水が引かれるようになったのが[[1629年]]([[寛永]]6年)とあるから、それ以前に建設されたのではないかと思われる。[[堰]]の規模については『[[新編武蔵風土記稿]]』に紹介されている。