「近鉄モ1450形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
HATARA KEI (会話 | 投稿記録)
E56-129 (会話 | 投稿記録)
導入部・ク1560形の記述・cat.ソートキー修正
1行目:
'''近鉄1450系電車'''(1450(きんてつ1450けいでんしゃ)とは、[[近畿日本鉄道]]が既存車両の改造で[[1954年]]に2両のみ製作した、[[近鉄大阪線|大阪線]]用の試作[[通勤形電車|通勤電車]]である。
 
本項では、同系の改造種車となった'''ク1560形電車'''についても併せて記述する。
 
== ク1560形 ==
大阪線の輸送力増強を目的として、1952~年 - 1953年に[[近畿車輛]]で1561 - 1569の9両が製造された[[付随車|付随]][[制御車]]で、20m級片側3扉・[[鉄道車両の座席#ロングシート|ロングシート]]仕様の片[[操縦席|運転台]]式通勤形車両である。
 
[[1950年代]]初頭の近鉄大阪線では、1928~年 - 1949年にかけて製造された19~ - 20m級3扉車体・150kW[[電動機|主電動機]]4基搭載の通勤形[[動力車|電動車]]が多数在籍し、区間列車の主力となっていた。これらの車両群は出力に余裕があることから、増結用の制御車を製造して電動車2両に制御車1両の3両編成を組ませ、輸送力増強を図ることになった。
 
1560形はこのような経緯で製造された車両であったが、当時の鉄道車両界における技術革新の流れを先取りし、軽量構造車体の先行試作車的役割をも持って開発された。車体構体全体に強度負担させる準軽量構造を採用した全鋼製車で、屋根は深い張り上げ屋根であった。前照灯は半埋め込み式とし、窓上下の補強帯(ウインドウシル・ウインドウヘッダー)を省略した「ノーシル・ノーヘッダー」スタイルとしたことで、外板全体が平滑な、近代的外観を備えることになった。また当初から室内灯に[[蛍光灯]]を装備したことも進んだ特徴であった。
 
[[鉄道車両の台車|台車]]は当初近畿車輛製のKD-3形、もしくは[[住友金属工業]]のFS-104形を採用。後にFS-104形装備車は近畿車輛のKD-32A形に振り替えられている。
 
=== 改造・転属 ===
[[1954年]]に1564,15651564・1565は1450系に改造された。その他の1560形は引き続き大阪線で運用されたが、[[1973年]]には[[近鉄名古屋線|名古屋線]]に転属し、1562→1565(2代)1563→15621563→1562(2代)に改番された。[[1974年]]に1561と1562の運転台を撤去、T車([[付随車]])化しサ1561・1562となった。[[1977年]]から[[養老鉄道養老線|養老線]]車両体質改善のため台車を[[狭軌]]化し、順次養老線に転出。これまでの間に前照灯の2灯化が行われている。老朽化により[[1984年]]に全廃された。
 
== 1450系 ==
1954年7月に大阪線ク1560形2両の車体を利用し、高性能電車の試作車両として電装、電動車化改造された車両である。当時最先端の電車技術を多数盛り込んだ先進的な車両であり、その後の近鉄電車および日本の電車全体の発達過程において、大きな役割を果たした存在と言える。
 
[[伊勢中川駅|伊勢中川]]寄りからモ1451(Mc,旧1564)+-モ1452(Mc',旧1565)と2両編成ユニットを組成。[[集電装置|パンタグラフ]]はモ1451に1基搭載された。試作車のため改造は2両編成1本にとどまっている。
 
=== 走行機器類 ===
52行目:
{{画像提供依頼}}
 
[[Category:近畿日本鉄道の電車|1450]]
[[Category:試作車 (鉄道)|きんてつ1450]]