「膳所焼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''膳所焼('''(ぜぜやき)'''と[[滋賀県]][[大津市]]膳所にて焼かれる陶器。茶陶として名高く、[[遠州七窯]]の一つに数えられる。黒味を帯びた鉄釉が特色で、素朴でありながら繊細な意匠は遠州が掲げた「きれいさび」の精神が息づいている。
 
==歴史==
膳所焼は江戸初期に膳所藩の御庭焼として誕生した。藩主石川忠総は茶人、[[小堀遠州政一]](遠州)と親交が深かったため、遠州の指導を受けた膳所焼は評判を上げ、茶入や水指などは諸大名らの贈答品として重宝された。しかし、隆盛を極めたのは忠総の代までで、以後は衰退。江戸後期には商家、「小田原屋」が梅林焼という窯を興したが、それまでの膳所焼とは懸け離れたものであった。
 
大正8年に膳所焼の廃絶を惜しんだ地元の岩崎健三が、友人の画伯、[[山本春挙]]と手を組んで別邸に登り窯を築き、再興。岩崎は一生涯、膳所焼の復興に尽力し、その甲斐あって窯の火を絶やすことなく、今日に至っている。現在は膳所焼美術館にて過去の作品を閲覧、現在の作品を買うことができる。