「傾城反魂香」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
加筆
1行目:
'''傾城反魂香'''(けいせいはんごんこう)は[[歌舞伎]]・[[人形浄瑠璃]]の演目名。三段構成のうち、現在は上の段の土佐将監閑居の場(別名「吃又」)がよく上演される。
 
元は[[近松門左衛門]]作の人形浄瑠璃で、[[1708年]]([[宝永]]5年)、大坂竹本座初演。[[狩野元信]]の150回忌を当て込んで書かれた作品で、絵師[[狩野元信]]と恋人銀杏の前の恋愛に、正直な絵師又平([[岩佐又兵衛]])のエピソードと[[名古屋山三郎|名古屋山三]]と不破伴左衛門との争いから来るお家騒動をないまぜにしたものである。まもなく歌舞伎化されたがは[[1719年]]([[享保]]4年)大坂。人形浄瑠璃・歌舞伎ともに「吃又」の部分が単独で繰り返し上演されるようになった。
 
歌舞伎の初演は、[[1719年]]([[享保]]4年)[[嵐三右衛門 (3代目)|三代目嵐三右衛門]]が大坂で又平を演じて以来、多くの名優により又平の人間像が練り上げられた。[[片岡仁左衛門]]の家の芸「[[片岡十二集]]」の一つでもある。
 
==題名の由来==
9行目:
 
== あらすじ ==
絵師・土佐将監([[土佐光信]])の娘は越前で遊女(傾城)となり遠山と名乗っていた。あるとき遠山は狩野元信に土佐家の秘伝を伝え、結婚の約束を交わす。しかし、元信は六角左京太夫の娘・銀杏の前に気にいられ、結婚の誓いを立ててしまう。元信は不破伴左衛門らによって捕えられるが、血で描いた虎が絵から抜け出して元信を救う。
 
一方、遠山は遊女から遣手に身を落とし、みやと名を変えながら、ひたすら元信を思い続けていた。みやは元信と銀杏の前の祝言の場に現われ、7日間だけ元信と夫婦にしてほしいと銀杏の前に頼みこむ。銀杏の前はやむなく承諾する。こうして一時の夫婦暮らしが始まるが、みやは既に死んでおり、霊魂が姿を現したものであることが判明する。
27行目:
 
== 概略 ==
*実在の絵師が登場するが、ストーリーは全くのフィクションである。
*「吃又」は障害を持つ夫とそれを支える妻の夫婦愛が主題となっている。又平は[[中村鴈治郎 (初代)|初代中村鴈治郎]]、[[片岡仁左衛門 (11代目)|十一代目片岡仁左衛門]]、[[尾上菊五郎 (6代目)|六代目尾上菊五郎]]、[[尾上松緑 (2代目)|二代目尾上松緑]]らが得意とした。今日では[[市川團十郎 (12代目)|十二代目市川團十郎]]、[[片岡仁左衛門 (15代目)|十五代目片岡仁左衛門]]が得意としている。お徳は[[中村梅玉 (3代目)|三代目中村梅玉]]、[[尾上梅幸 (7代目)|七代目尾上梅幸]]、[[中村鴈治郎 (2代目)|二代目中村鴈治郎]]が、現在では[[坂田藤十郎 (4代目)|四代目坂田藤十郎]]が得意としている。
*なかでも初代鴈治郎と六代目菊五郎が又平の双璧と謳われた。両優と共演した梅玉の証言によれば、鴈治郎は力が人一倍入る熱演型で、お徳が舞台に引き戻そうとしてもなかなか動かず疲労困憊したが、菊五郎は一見力が入っているように見え、実は全く入っていない自然体の演技であったとされている。