削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
通常は、年毎の'''祥月命日'''(しょうつきめいにち)を意味し、月毎の命日を'''月命日'''(つきめいにち)という。
 
[[日本]]の[[仏教|佛教]]では、年12回の月命日に故人の[[供養]]を行い、一定の年数の命日には[[法要]]([[法事]])が行われ、[[30]]([[月 (暦)|月]])と [[12]]([[十二支]])の[[最大公約数]]から概[[6]]年周期で行われる。法要は、“<bri>n 回忌</i>” は[[数え年]]で、“<i>n 周忌</i>” は[[満年齢|周年]]で数える。従って、本葬を1回忌(=0周忌)として、死後1周年が2回忌(=1周忌)となる。
 
[[法要]]は、“<i>n 回忌</i>” は[[数え年]]で、“<i>n 周忌</i>” は[[満年齢|周年]]で数える。従って、本葬を1回忌(=0周忌)として、死後1周年が2回忌(=1周忌)、2周年が3回忌(=2周忌)となる。その後は7回忌(=[[6]]周忌)、13回忌(=<b>[[12]]</b>周忌)、17回忌、23回忌、25回忌(=<b>[[24]]</b>周忌)、27回忌、33回忌、37回忌(=<b>[[36]]</b>周忌)、50回忌、100回忌が営まれ、その後は50年毎に行っていた。<br>
主な法要
近年では、33回忌または50回忌をもって「弔い上げ」(戒名を過去帳に移し、お骨を土に返す)とするのが一般的になって来た。<br>
*2回忌(=1周忌)
定期[[法要]]は、大抵は[[十二支]]に則って[[12]]年周期で行われるが、必ずしも一定ではない。何故なら、[[12進法|十二進法]]に則れば、50回忌(=49周忌)ではなく49回忌(=48周忌)を開かねばならないし、145回忌(=144周忌。十二支十二周)も在って当然だからである。
*3回忌(=2周忌)
*7回忌(=<b>[[6]]</b>周忌)
*13回忌(=<b>[[12]]</b>周忌)
*17回忌
*19回忌(=<b>[[18]]</b>周忌)
*23回忌
*25回忌(=<b>[[24]]</b>周忌)
*27回忌
*31回忌(=<b>[[30]]</b>周忌)
*33回忌
*37回忌(=<b>[[36]]</b>周忌)
*50回忌
*61回忌(=<b>[[60]]</b>周忌)
*100回忌
 
100回忌以降は、50年毎に行っていた。近年では、31回忌、33回忌または50回忌をもって「弔い上げ」(戒名を過去帳に移し、お骨を土に返す)とするのが一般的になって来た。<br>
 
[[Category:死に関する慣習|めいにち]]