削除された内容 追加された内容
Stukn (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
 
==略歴==
宗春は[[江戸]]出身で、[[徳川家斉|家斉]]治世下の[[江戸城]][[西の丸]]に出仕した[[表坊主]]であった。表坊主とは[[若年寄]]支配下に属した[[同朋衆]]の一つ。[[征夷大将軍|将軍]]・[[大名]]などの世話、食事の用意などの城内の雑用を司る役割で僧形となる。[[文化 (元号)|文化]]5年([[1808年]])から6年ごろ[[小普請]]入りとなり、[[博徒]]や素行の悪い[[御家人]]たちと徒党を組んで、その親分格と目されるようになったという。やがて[[女犯]]した出家僧を脅迫して金品を強請り取るようになった。巷説では[[水戸藩]]が財政難から[[江戸]]で行っていた[[富籤|富くじ]]の経営に関する不正をつかみ、同藩を強請ったことが発覚し、捕らえられたというが、正式な記録はない。文政6年(1823年)捕縛された後、牢内で獄死。墓所は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]北青山の[[高徳寺]]。
 
==死後の脚色==
取調中に牢死したため、申し渡し書(判決書)も残っておらず、宗春が具体的にどのような不正を犯して捕らえられたのかは分からない。しかし、そのことがかえって庶民の想像をかきたて、爛熟した[[化政文化]]期の江戸の町を背景に、自由奔放に悪事を重ねて、権力者に反抗し、弱きを助け強きをくじくダークヒーロー的なイメージが、本人の死後に増幅していくこととなった。実録として「河内山実伝」(ここでは名は宗心)があり、[[明治]]初年には2代[[松林伯圓|松林伯円]]が「'''[[天保六花撰]]'''(てんぽうろっかせん)」で講談としてまとめた。ここでは宗俊は表坊主ではなく、[[御数寄屋坊主]](茶事や茶器の管理を行う軽輩)とされ、[[松江藩]](松平家)への乗り込みと騙りが目玉になっている。さらに明治7年([[1874年]])には[[河竹黙阿弥]]が伯円の天保六花撰をさらに脚色し、歌舞伎作品『雲上野三衣策前(くものうえのさんえのさくまえ)』として初演。さらに明治14年([[1881年]])3月には、やはり黙阿弥によって『'''[[天衣紛上野初花]]'''(くもにまごううえののはつはな)』と改題されて、[[東京]][[新富座]]で[[市川團十郎 (9代目)|9代市川團十郎]]が演じ、現在にも伝わる歌舞伎「河内山」が完成した。
 
==映像作品==