削除された内容 追加された内容
m 121.87.127.62 (会話) による版を 220.147.9.218 による版へ巻き戻し
13行目:
名前の由来には、[[江戸時代]]の[[駿河国|駿河]]の料理人・半平(はんぺい)が創案したところからこの名がついた、また椀蓋で半月型に整形したことから名がついたなどの多くの説がある。
 
元々は関東周辺のみで食されていた地域色の強い食品であったが、戦後になって東京の[[紀文食品]]が'''紀文のはんぺん'''として全国的に販売するようになって以降は、この白いはんぺんが'''はんぺん'''として定着した。尚、'''はんぺん'''の大量生産化を最初に可能にしたのは、この紀文食品であり、[[特許]]期限が失効されるまでは、今日のように多くのメーカーから販売されることはなかった。
 
[[静岡県]]では、[[イワシ]]などを丸ごと用いて作った青灰色のいわゆる'''[[黒はんぺん]]'''を「はんぺん」と呼び、上記の白いはんぺんは「白はんぺん」と区別して呼称する。上記の「はんぺん」の名の由来、駿河の国起源説にせよ、半月型が由来説にせよ、この黒はんぺんを連想させる。
 
[[愛知県]]、[[広島県]]などでは、魚の練り物を揚げたものの総称として「はんぺん」と呼ぶ。これを、いわゆる[[薩摩揚げ]]と同じだと他の地方の人が誤解することが多い。上記の白いはんぺんは「紀文のはんぺん」などとメーカー名などをつけて区別する。尚、「はんぺん」の大量生産化を最初に可能にしたのは、株式会社[[紀文食品]]であり、[[特許]]期限が失効されるまでは、今日のように多くのメーカーから販売されることはなかった
 
関西地方には'''あんぺい'''と呼ばれる[[ハモ]]など白身魚のすり身から作った[[魚肉練り製品]]が存在する。語感や外見が似ているためによく混同されるが、こちらはむしろ「しんじょう」に近い蒸し[[かまぼこ]]の一種である。