「三浦半島」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: nl:Miura (schiereiland)
13行目:
三浦半島は2000万年から1500万年前に[[太平洋]]の深海底で[[太平洋プレート]]上に降り積もった[[堆積物]]に由来する。太平洋プレートが[[海溝]]において大陸プレートの下に沈み込む際に堆積物は剥離して積み上がり(このような地質構造を[[付加体]]という)、約50万年前には海面上まで隆起し、三浦半島や[[房総半島]]のもととなった。この後、北上する[[フィリピン海プレート]]上の[[伊豆半島]]が日本列島に衝突したエネルギーで、三浦半島は時計回りに回転し現在の形状となった。隆起は現在も続いており、[[関東大震災]]の折には城ヶ島周辺の広い範囲で海岸線が数メートル隆起している。地質的にはほぼ全域が[[第三紀層]]に属する。またおよそ西北西 - 東南東方向に走る衣笠断層帯、北武断層群、武山断層帯、引橋断層の4箇所の[[活断層]]が存在し、三浦半島断層群と呼ばれる。植生は[[常緑広葉樹林]]。
 
[[三浦丘陵]]が半島中央に走り、最高峰で標高241mの[[大楠山]]、横浜市の最高地点である[[円海山]]を擁する。東京湾・浦賀水道に面して[[横須賀港]]や[[久里浜港]]、[[三浦海岸]]があり、半島西部には[[小田和湾]]や[[小網代湾]]がある。半島南端には[[城ヶ島]]が付属する。三浦海岸一帯を除いて海岸線は比較的複雑で、入り江を利用した[[漁港]]や[[ヨットハーバー|マリーナ]]、[[海水浴場]]が数多く存在する。
 
半島北東部の[[横浜市|横浜]]から[[横須賀市|横須賀]]に至る東京湾側、および北西部の[[逗子]]・[[鎌倉]]は、平地が乏しく起伏の多い地形にも関わらず市街化が進んでいる。一方、中央部から南部は森林や畑などが広がり、[[東京]]から近いわりに広々とした景観が展開するため、日帰り[[観光地]]としても人気がある。水田は少なく、[[ダイコン]]、[[キャベツ]]、[[スイカ]]その他各種[[野菜]]の栽培が盛ん。特産であった[[三浦大根]]は現在わずかな作付のみで、主力は[[青首大根]]に移行している。