「東京都第1区 (中選挙区)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8区が定数2になったのは1993年の選挙だけ
1行目:
{{Otheruses|かつて存在した衆議院の中選挙区|衆議院の小選挙区|東京都第1区}}
'''東京都第1区'''(とうきょうとだい1く)は、かつて存在した[[衆議院]]の選挙区。[[1947年]]の[[第23回衆議院議員総選挙]]から設置された。廃止時の定数は3。[[1964年]]の公職選挙法改正により、同区の一部は新設された[[東京都第8区 (中選挙区)|東京都第8区]]として分区され、その際に定数は4から3へと変更された<ref>実質的には8区の定数3と合わせ、2人増。8区は[[19861992年]]の同法改正で定数2へ1人削減された。</ref>。[[1994年]]の公職選挙法改正によって廃止され、旧東京1区地域は現在の衆議院小選挙区で[[東京都第1区]]にそのまま移行された。
 
== 概要 ==
21行目:
[[1967年]]の[[第31回衆議院議員総選挙|第31回総選挙]]からは分区後の新区割りで選挙が行われた東京1区は、定数3を巡って各党が競う激戦区になった。自民党は安藤の死後の第27回総選挙から当選を続けた元警視総監の[[田中栄一]]に続く2人目の議員を出せず、社会党<ref>原は分区後の東京8区に移ったが落選し、引退。</ref>は[[広沢賢一]]が[[1969年]]の[[第32回衆議院議員総選挙|第32回総選挙]]で落選し、[[1972年]]の[[第33回衆議院議員総選挙|第33回総選挙]]には[[加藤清政]]が議席の奪還に成功したものの[[1976年]]の[[第34回衆議院議員総選挙|第34回総選挙]]で落選するなど往時と比べて勢力の弱体化が目立った。広沢に代わったのは[[公明党]]の[[渡部通子]]だったが、第33回総選挙で敗れ<ref>その後、夫・[[渡部一郎|一郎]]の地盤である[[兵庫県]]選出の[[参議院議員]]に転進。</ref>、[[1979年]]の[[第35回衆議院議員総選挙|第35回総選挙]]で初当選した同党の[[木内良明]]も3回当選の反面2度落選して、選挙上手といわれて候補当選率の高い同党の中では例外となった。共産党は全国で躍進した第33回総選挙で[[紺野与次郎]]が当選して議席を奪回したが、これも1期で終わった<ref>その後、同党は[[弁護士]]の[[平山知子]]や、後に参議院議員になる[[筆坂秀世]]を擁立したが、当選は出来なかった。</ref>。民社党の麻生は第33回総選挙で落選し、政界引退を表明してテレビ番組などで評論活動をしていたが、第34回総選挙に「完全[[無所属]]」を宣言して同区から返り咲いた。
 
この中、都心の[[ドーナツ化現象]]によって選挙区内の人口、特に労働者の有権者が減少し<ref>その後、小選挙区制になってから、2010年代に掛けて都心回帰で人口増に転じている。</ref>、全体の年齢が高齢化した事は、同区での[[投票行動]]を保守化し、自民党に有利、社会党に不利に働くと分析された。自民党は第34回総選挙で新人の[[与謝野馨]]と[[大塚雄司]]が当選し、分区後初めて2議席を得た。続く[[1979年]]の[[第35回衆議院議員総選挙|第35回総選挙]]では与謝野が落選したが、[[1980年]]の[[第36回衆議院議員総選挙|第36回総選挙]]では再び2人当選に成功し、以後は共に当選を重ねた。一方、伝統の東京1区の議席を守りたい社会党は第35回総選挙で[[飛鳥田一雄]]委員長を同区から立候補させ<ref>飛鳥田は横浜市長を辞任して中央政界に戻ったため、かつての地盤の[[神奈川県第1区 (中選挙区)|神奈川1区]]からの出馬が困難だった。なお、このあおりを受けて加藤清政は参議院議員選挙に東京都選挙区から出馬するが落選、その後[[千代田区]]長となる。</ref>トップ当選に成功したが、次の第36回総選挙では第24回総選挙の[[片山哲]]以来、史上2人目の同党委員長落選の危機が迫り、107人が当選した同党の候補で最後に当選確実が伝えられるほどの辛勝だった<ref>この際、「俺が苦戦するのもしょうがねえや、ろくに地元にいねえんだもんな」という飛鳥田の言葉が報じられている。</ref>。[[1983年]]に飛鳥田が委員長を辞任して議員引退も表明すると、同年の[[第37回衆議院議員総選挙|第37回総選挙]]で社会党は[[佐々木秀典]]を擁立したが落選し、議席を再び失った<ref>佐々木は第39回総選挙で[[北海道第2区 (中選挙区)|北海道2区]]から当選した。[[1986年]]の[[第38回衆議院議員総選挙|第38回総選挙]]で同党公認だった元参議院議員・東京都知事選候補の[[和田静夫]]も、同選挙で[[埼玉県第1区 (中選挙区)|埼玉1区]]で当選した。</ref>。[[1990年]]の[[第39回衆議院議員総選挙|第39回総選挙]]で「[[マドンナ]]旋風」に乗る社会党は[[鈴木喜久子]]をトップ当選させ、7年ぶりに議席を得たが、同党が惨敗した[[1993年]]の[[第40回衆議院議員総選挙|第40回総選挙]]では落選した。
 
この第40回総選挙で吹き荒れた「新党ブーム」はこの東京1区でも起こった。テレビなどで活躍する経済評論家の[[海江田万里]]が[[日本新党]]から出馬してトップ当選を決め、3位では[[新生党]]公認を得た[[柴野たいぞう]]が初当選した。この煽りで、自民党では大塚が7選を阻まれ、14年ぶりの1人当選(与謝野)となった。そして、海江田・与謝野・柴野の3人が、同じ区割りで小選挙区制に移行した新たな[[東京都第1区|東京1区]]で[[1996年]]の[[第41回衆議院議員総選挙|第41回総選挙]]を争う事になった。
222行目:
|
|style="text-align: right;"|205||木本幸雄||style="text-align: right;"|52||日本国民権利擁護連盟||新
|}
 
{| class="wikitable" style="margin: 1em;"
|+ [[第35回衆議院議員総選挙]] ([[1979年]][[10月7日]]実施)
!当落!!得票!!候補者!!年齢!!政党!!経歴
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align:right;"|50,823||飛鳥田一雄||style="text-align: right;"|64||日本社会党||元
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align: right;"|45,268||木内良明||style="text-align: right;"|35||公明党||新
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align: right;"|42,503||大塚雄司||style="text-align: right;"|50||自由民主党||前
|-
|
|style="text-align: right;"|40,796||与謝野馨||style="text-align: right;"|41||自由民主党||前
|-
|
|style="text-align: right;"|36,668||平山知子||style="text-align: right;"|40||日本共産党||新
|-
|
|style="text-align: right;"|23,051||[[麻生良方]]||style="text-align: right;"|55||無所属||元
|-
|
|style="text-align: right;"|237||[[北崎辰雄]]||style="text-align: right;"|51||[[第三世代党]]||新
|-
|
|style="text-align: right;"|91||[[増田眞一]]||style="text-align: right;"|56||[[政事公団太平会]]||新
|}
 
{| class="wikitable" style="margin: 1em;"
|+ [[第34回衆議院議員総選挙]] ([[1976年]][[12月5日]]実施)
!当落!!得票!!候補者!!年齢!!政党!!経歴
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align: right;"|59,808||麻生良方||style="text-align: right;"|52||無所属||前
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align: right;"|53,034||与謝野馨||style="text-align: right;"|38||自由民主党||新
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align: right;"|46,177||大塚雄司||style="text-align: right;"|47||自由民主党||新
|-
|
|style="text-align: right;"|45,813||木内良明||style="text-align: right;"|32||公明党||新
|-
|
|style="text-align:right;"|42,666||[[加藤清政]]||style="text-align: right;"|59||日本社会党||現
|-
|
|style="text-align: right;"|39,754||[[紺野与次郎]]||style="text-align: right;"|66||日本共産党||現
|-
|
|style="text-align: right;"|480||[[小田俊与]]||style="text-align: right;"|69||無所属||新
|-
|
|style="text-align: right;"|391||[[日月外記]]||style="text-align: right;"|63||[[国民新党 (曖昧さ回避)|国民新党]]||新
|-
|
|style="text-align: right;"|190||南俊夫||style="text-align: right;"|64||世界連邦創設委員会||新
|}
 
{| class="wikitable" style="margin: 1em;"
|+ [[第33回衆議院議員総選挙]] ([[1972年]][[12月10日]]実施)
!当落!!得票!!候補者!!年齢!!政党!!経歴
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align: right;"|58,907||紺野与次郎||style="text-align: right;"|62||日本共産党||新
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align: right;"|56,627||[[田中栄一]]||style="text-align: right;"|71||自由民主党||前
|- style="font-weight:bold;"
|当
|style="text-align:right;"|49,310||加藤清政||style="text-align: right;"|55||日本社会党||新
|-
|
|style="text-align: right;"|45,695||[[渡部通子]]||style="text-align: right;"|40||公明党||前
|-
|
|style="text-align: right;"|40,963||与謝野馨||style="text-align: right;"|34||自由民主党||新
|-
|
|style="text-align: right;"|39,029||麻生良方||style="text-align: right;"|48||[[民社党]]||前
|-
|
|style="text-align: right;"|594||[[鎌田文雄]]||style="text-align: right;"|73||無所属||新
|-
|
|style="text-align: right;"|210||[[清水亘]]||style="text-align: right;"|63||[[議会主義政治擁護国民連盟]]||新
|-
|
|style="text-align: right;"|182||南俊夫||style="text-align: right;"|60||世界連邦創設委員会||新
|}