「公傷制度」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
10行目:
当時、他のプロスポーツには公傷制度がなかったことから適用基準も厳しく、「土俵で立ち上がれたら公傷にはしない」「古傷の再発は公傷にしない」と言われていた。[[1979年|昭和54年]]5月場所、前場所を肩の[[脱臼]]で休場した[[十両]]・[[千代の富士貢|千代の富士]](現[[九重 (相撲)|九重]])が、公傷の認定がされなかったために場所途中(3日目)から出場した。だが、これをきっかけに、千代の富士は相撲ぶりを出足を重視するものに変え、それがのちに大関及び横綱への昇進につながったと言われている。
 
また、当初は[[大関]]だけは公傷制度の適用対象外であった。しかし、徐々に適用範囲が広がり、[[1983年|昭和58年]]からは大関も公傷制度の適用対象となった。なお大関力士の公傷適用第1号は[[1983年|昭和58年]]9月場所の横綱[[隆の里俊英|隆の里]]戦で負傷した[[朝潮太郎 (4代)|朝潮]](現[[高砂 (相撲)|高砂]])であったさらに

しかし、[[平成]]時代に入るとってからは「全治2ヶ月以上の診断書が提出されたら公傷」と言われるまでになり(「やたらと全治2ヶ月の診断書が出て来る」ともいわれた)、場所中の休場力士の増加につながったため、[[2003年|平成15年]]11月場所を最後に廃止された。幕内で初適用された力士は[[1973年|昭和48年]]5月場所の[[丸山孝彦|丸山]]、最後に適用されたのは[[琴ノ若晴將|琴ノ若]](現[[佐渡ヶ嶽]])。制度不適用第1号は当時十両の[[若天狼啓介|若天狼]]である。
 
廃止前に、制度を維持したまま運用の改善でしのごうとしたこともあった。しかし、大関[[武双山正士|武双山]](現[[藤島]])が平成15年3月場所中に肩の脱臼で休場するも公傷が認められず、翌5月場所は[[角番]]になった場所で強行出場しながらも、8勝7敗と勝ち越してしまった。また、武双山の師匠でもある[[三重ノ海剛司|武蔵川]]理事(現理事長)が「なぜ武双山の公傷を認めなかったのか」と理事会で審判部を追及したことから、「必要のない公傷を申請している力士がいる」「認めたり認めなかったりしたら、それぞれの力士の師匠に突っ込まれてどうにもならない」という認識ができ、廃止に至った。