「気筒休止エンジン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: sk:Regulácia vypínaním valcov; 細部の編集
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
[[可変バルブ機構]]によって[[ロッカーアーム]]を休止させるか、または直押し式の油圧切り替えバルブリフターを利用し、吸気バルブと排気[[バルブ#内燃機関におけるバルブ|バルブ]]の両方を全閉密着させることで、吸およ排気を停止させ、燃料供給を停止させることによって、目的のシリンダーを停止させる。
 
低負荷時に気筒休止させることによって、同一出力を出すために[[スロットル|スロットルバルブ]]が相対的に大きく開くため、[[ポンピングロス]]低減ができされ、[[燃料消費率|燃料消費]]と[[排気ガス]]排出量を低減できる。また単純に可動稼働している気筒数が減ることで実質的な総排気量が減り、[[アイドリング]]時などは燃料消費量が減る。またなお、気筒休止中の時も[[点火プラグ]]は火花放電されているこれは気筒復帰したに点火プラグの汚れで失火するのを防ぐ目的ため行われている。
 
[[V型機関エンジン]]を持つ大型トラック等にあっては、アイドリング時に片バンクを休止させる機構を持つものが多かった。
 
また[[フォーミュラ1|F1]]などにおいてもエンジンの気筒を休止させる気筒休止エンジンは存在するが、この場合[[シビックハイブリッド]]等燃費向上を目的としたも気筒休止と目的が異なり、コーナーで速度(エンジン出力)を落としつつも高い回転数を維持することで、コーナーを抜けた後の立ち上がりを確保するためである(例えば単純に考えて、半分の気筒を休止させれば回転数を維持したまま出力を半分まで落とせる)、コーナーを抜けた後の立ち上がりを確保するためである
 
== フライホイール効果 ==
気筒休止エンジンでは、気筒停止中の[[ピストン]]も上昇降下を繰り返す。そのため、気筒休止に移った瞬間において、[[死点|下死点]]付近で[[バルブ#内燃機関におけるバルブ|バルブ]]が閉じた場合は内部の空気が圧縮されるが、次の行程では圧縮された空気によって[[ピストン]]が押し返される。逆に、[[死点|上死点]]付近で[[バルブ#内燃機関におけるバルブ|バルブ]]閉じた場合[[負圧]]として逆に働く。こため、[[クランクシャフト]]の回転エネルギーを圧縮空気([[負圧]])に変換して蓄える形の一種の[[フライホイール]]として働く、このため機能する。[[直列4気筒|直列4気筒エンジン]]では[[アイドリング]]時などは[[フライホイール]]を大きくした場合と同じ効果により安定するが、[[V型6気筒]]では片バンクを停止させるため振動が大きくなり、アイドリング時は気筒停止させていない。
 
== 気筒休止エンジンの課題 ==
今後の課題として、気筒停止した時の振動の低減や、気筒停止に切り替えた時の出力変化をいかに低減させながら、気筒停止運転をいかに長く作動させるかが課題である。[[ゼネラルモーターズ|GM]]では気筒停止で作動させられる間隔が短く、思ったほど低燃費効果が現れないとしている。
 
== 歴史 ==
27行目:
* [[2005年]]に、GMがDisplacement on Demandと称して採用した。
* [[2007年]]に、ホンダが北米向けアコード及びインスパイアのV6エンジンに、6-4-3と3段階に気筒数を切り替える新型のVCMを採用した。4気筒運転時には各バンクの2気筒ずつが運転される。
 
== 関連項目 ==
* [[ポンピングロス]]
* [[バルブタイミング]]
* [[バルブオーバーラップ]]
* [[可変バルブ機構]]
* [[VTEC-E]]
* [[MIVEC]]
 
== 外部リンク ==