「手こね寿司」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
4行目:
'''手こね寿司'''(てこねずし)とは、[[志摩国|志摩地方]]南部に伝わる[[郷土料理]]であり、いわゆる[[散らし寿司]]に属する類いのものである。'''手こね'''と呼ばれることもある。
 
使用する魚は、[[カツオ|鰹]]や[[マグロ|鮪]]などの赤身の魚が用いられることが多い。もっとも、[[アジ|鯵]]などを使うともあり、場合によっては魚を使用しない場合もある(この点は他の散らし寿司と何ら変わりはない。)。
 
== 歴史 ==
13行目:
名前の由来は、大王町船越の漁師寿司に由来するとも言われている。船越では文字通り、手で捏ねて酢飯と鰹を混ぜて作っていた。大王町波切の一部ではシャモジで混ぜるなどしている。
 
== 関連項目 ==
[[Category:寿司|てこねすし]]
[[Category:中部地方の食文化|てこねすし]]