「類 (アクセント)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m typo(カタカナ 漢字)。
1行目:
'''アクセント語類'''、または'''語類'''とは、日本語で、[[アクセント]]のパターンに応じて単語を分類したものをいう。単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかにはほぼ規則的な対応がみられる。たとえば、二拍名詞三類の「池」「花」「髪」は、東京では「い'''け'''が」「は'''な'''が」「か'''み'''が」と発音するが('''太字'''は高く発音する部分)、京都ではいずれも「'''い'''けが」「'''は'''なが」「'''か'''みが」と発音し、高く発音する位置が変わってもグループそのものは変化しない。東京式のアクセントは京阪式と大きく異なるが、どの語類にどの単語が属するかは京阪式と東京式に共通のものである。
 
現代の東京方言においては、二拍名詞のアクセントパターンは3種類しかないが、語類は一類から五類まである。これは、語類が[[院政]]時代の京都のアクセントを元に分類されたものだからである。院政時代の京都の二拍名詞のアクセントは、一類が高高、類が高低、三類が低低、四類が低高、五類が低降であり、五種類のアクセントパターンがあったとされる。また、動詞と形容詞は拍数に関わらず二つの類に分かれていた。しかしその後、これらの語類はいくつかの類の区別がなくなっていき、複数の類のアクセントが同じになるという現象が起きた。例えば二拍名詞では、[[京阪式アクセント]]では二類と三類がともに高低となったため4種類のアクセントパターンに統合し、[[東京式アクセント]]では更に四類と五類の区別もなく、3種類のアクセントパターンとなった。また、三拍以上の動詞・形容詞では、現代京都を中心に一類・二類の区別が失われてきている。
 
== 具体例 ==